「目の充血」「まぶしい」「目が痛い」「視力低下」「飛蚊症(蚊や糸くずが飛んでいるように見える症状)」「目がかすむ」「物が小さく見える」などの目の症状を自覚したときは、速やかに眼科を受診すべきである。

この症状、実は「ぶどう膜炎」の代表的な自覚症状。ぶどう膜とは「虹彩」「毛様体」「脈絡膜」の総称。虹彩はカメラに例えると絞りにあたる。毛様体は水晶体の厚みを調節して焦点を合わせる筋肉で、目の血液である房水も産生している。そして、脈絡膜はフイルムにあたる網膜に酸素と栄養を供給する。ぶどう膜炎はぶどう膜に起こる炎症で、炎症が長く続くと視力障害が残ったり、白内障や緑内障を起こしたり、最悪のケースでは失明に結びつく。だから、早期に発見し、的確な治療を受けるのが大切である。

原因は「感染症」と「非感染症」に大別できる。感染症としては各種のヘルペスウイルス感染、風疹、麻疹、梅毒、結核、そして、エイズもぶどう膜炎から発見されることが多い。犬や猫の回虫が原因のトキソカラ症からぶどう膜炎を起こすこともある。

非感染症でのぶどう膜炎の30%を占め、ぶどう膜炎の三大原因といわれているのは「ベーチェット病」「サルコイドーシス」「原田病」で、膠原病・自己免疫疾患である。このほか、「強直性脊椎炎」「乾癬」など全身の病気のひとつの症状として起きてくる。

三大疾患の中では1980年代まではベーチェット病が多かったが、今はサルコイドーシスが最も多い。

そのサルコイドーシスはラテン語で、“肉の塊ができる病気”という意味で、実際「細胞肉芽腫」が全身のあらゆる臓器にできる病気。細胞肉芽腫は良性で、より頻度の高い臓器は肺のリンパ腺、目、皮膚など。ぶどう膜炎が先に発見され、その原因を調べてサルコイドーシスとわかることがとても多い。5年以内に点眼などの治療で治癒するケースもある。が、逆に悪化すると目では緑内障を起こしたり、視力障害が残ることもある。

だからこそ、的確な診断、治療が重要。内科的要素の強い病気なので検査は広がりを見せる。「血液検査」「尿検査」「皮内検査」「眼内液・髄液検査」「画像検査」「各診療科の検査と連携」といった具合である。

ちなみに皮内検査では「ツベルクリン反応」「針テスト」「水痘皮内反応」などが行われる。ツベルクリン反応はベーチェット病、結核性ぶどう膜炎で強陽性となることが多く、サルコイドーシスでは陰性が多い。また、ウイルス疾患の場合にも陰性化することがある。

それでも原因不明のケースが約30~40%もあるので、治療はどうしても対症療法になる。

炎症をとるにはステロイド薬。これには点眼薬、内服薬、点滴とあるが、状況によって使い分けられる。さらに、ぶどう膜炎では虹彩と水晶体が癒着しやすく、瞳孔が動かなくなる。それを防ぐために散瞳薬を1日1~3回程度使って瞳孔を動かすようにする。

原因が細菌などの微生物の場合は抗微生物薬、ウイルスならば抗ウイルス薬、かびなどの真菌ならば抗真菌薬を使う。

ちなみにベーチェット病の治療は、重篤なケースには免疫抑制剤の「シクロスポリン」を使うが、腎・肝障害、中枢神経系障害などの合併症がある。今日では生物学的製剤「レミケード」を使う治療の選択肢ができた。ただし、レミケードにも副作用があるので、眼科医と内科医との連携が必須である。

【生活習慣のワンポイント】

ぶどう膜炎の原因は50種類くらいあるといわれており、その中には、ストレスが大きく関与しているものもある。日常の生活習慣の改善としてできるのは、上手なストレス解消。それには人それぞれ自分なりの発散法があるだろうが、最も手軽に誰もができるのが“十分な睡眠”。1日のストレスはその夜の睡眠で解消するように。それには、規則正しい生活がポイントとなる。