改革の礎をつくる「行動力」と「教育力」

私は名古屋大学法学部時代に初めて吉田松陰という人間像に接した。生徒を人間扱いしない教師とぶつかった中学時代以来、教育に不信感を持った私は、大学に進んでからも不信感が拭えず、自分が本当に興味を持てることを勉強したいとの思いから本をむさぼり読む日々を過ごしていた。

<strong>ポッカコーポレーション会長 内藤由治</strong>●1946年、愛知県生まれ。名古屋大学法学部卒。70年ソニーに入社。<br>フランス現法勤務などを経て、86年に退職。同年、創業者である義兄の招聘に応じてポッカコーポレーションに入社する。取締役経営企画部長、東京支店長などを歴任ののち、98年代表取締役社長に就任。2005年にMBOを断行したのち、06年より現職。
ポッカコーポレーション会長 内藤由治●1946年、愛知県生まれ。名古屋大学法学部卒。70年ソニーに入社。
フランス現法勤務などを経て、86年に退職。同年、創業者である義兄の招聘に応じてポッカコーポレーションに入社する。取締役経営企画部長、東京支店長などを歴任ののち、98年代表取締役社長に就任。2005年にMBOを断行したのち、06年より現職。

そのとき歴史学者の奈良本辰也先生の著書『吉田松陰』(岩波新書)に出合った。奈良本先生は明治の元勲を描くことにかけては第一人者だ。特に郷里でもある長州藩の志士たちに関する多くの著作がある。