これから高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれている。徘徊、失禁、暴力。施設不足のなか、「介護うつ」となるケースもある。しかし正しい知識で備えておけば、決して恐れることはない――。

「アルツハイマー」は必ず早期発見できる

認知症対策は国の最重要課題のひとつだ。2012年時点で約462万人、65歳以上の約7人に1人が認知症と推計されており、さらに2025年には約700万人と高齢者の約5人に1人が認知症になると見込まれている。政府は「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を策定し、対策を進めている。

認知症のイメージは悪い。徘徊、失禁や排泄の失敗、暴力行為、妄想などを引き起こすと思われがちだ。しかし、そうした症状は必ず起きるものではない。認知症研究の第一人者で、鳥取大学医学部の浦上克哉教授は「本来は穏やかな病気です。早く発見して治療すれば、何も怖れることはありません」と話す。

認知症の原因になる疾患は大きく4つに分類され、そのうち6割以上をアルツハイマー型が占める(図を参照)。アルツハイマー型認知症は脳が萎縮していく病気だ。

主な原因は「アミロイドβベータタンパク」の蓄積と「タウタンパク」の凝集と考えられている。アミロイドβタンパクはいわば脳の老廃物だが、加齢によって脳から排出されず、蓄積するようになる。こうした蓄積は発症の数十年前からゆっくりと進む。さらに進行すると、神経細胞の骨格を担うタウタンパクが糸くず状に集まり(神経原線維変化)、脳の神経細胞が死滅するようになる。

「症状としては、まず数分前のことが思い出せない『近時記憶障害』が現れ、さらに月日や時間を把握する『時間の見当識』が失われていきます。症状の進行は緩やかですが、その分、発見も後れやすい」(浦上教授)

アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβタンパクの蓄積を調べるには、脳脊髄液を腰から抜き取る必要がある。またMRIやCTなどで脳の状態を診断することもあるが、いずれも負担は小さくない。