突如発表されたTOEICテストの「出題形式大変更」。学習者にとっては青天の霹靂だろう。改訂のポイントや受験者への影響、新形式の傾向と対策を、TOEIC界のカリスマ3人に聞いてみた。
テクニック先行のタイプは厳しい
改訂の全体的な特徴として挙げられるのは、リスニングとリーディングの境目が薄れたことと、文全体の理解が求められるようになったことの2点だ。
まず、リスニングとリーディングの境目が薄れたとはどういうことか。リーディングのパート7でテキストメッセージやチャットが使われるようになるため、従来のパッセージと比べて非常にカジュアルな表現がリーディングにも登場する。口語表現の攻略がリーディングにも必要になるのだ。
次に、もう一つの特徴である文全体の理解が求められる点だが、その典型的な例はパート6で新たに出題される、空欄に文章を入れる問題だ(従来は単語を入れればよかった)。文全体の流れが理解できなければ手ごわいだろう。
この変化について作家の清涼院流水氏はこう見る。「リーディングにしてもリスニングにしても、全体像をつかんだうえでの情報処理能力がいっそう求められる。従来はスキミングと呼ばれる『つまみ読み』で正答できた問題が、すでに15年から減っている。英文理解の速度と精度をいかに高めるかが鍵を握る」。
ほかにも、会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が加わるなど、「文脈力」が問われる設問が増える。
新傾向になって得する受験者と損する受験者はいるのか。ETSの公式見解によれば、変更後のテストと現行のテストの難易度は変わりなく、たとえば現行の形式で600点を取っていた人なら、改訂後の試験でも同様に600点程度になるはずだとしている。
とはいえ、人によって得点源としていたパートが違うはず。パートごとの問題数の増減がスコアに影響するのではないだろうか。元商社マンで国際ビジネスの最先端を経験した花田徹也氏は「パート1、2、5を主な得点源としてきた受験者や文脈をとらえるのが苦手な受験者には厳しくなる」と指摘。リスニングでは、これまで得点しやすいとされてきたパート1の写真描写問題とパート2の応答問題が、それぞれ10問から6問、30問から25問に減る。リーディングも、パート5の短文穴埋め問題が40問から30問と大きく減少する。