一流人は、源泉徴収票を「読むルーティン」
2016年も早いもので、1カ月が経過しました。
会社員や公務員など給与所得のある方は、この1月末までに「源泉徴収票」を勤め先から受け取ったことと思います。源泉徴収票とは、ひと言で言うならば、昨年1年間でいくら稼いだのか、そしていくら所得税を納めたのかが記載された証明書です。
社会保険料なども記載されていて、税金や社会保険料がすぐにわかる優れモノなのですが、そんな源泉徴収票の見方を皆さんは“本当”にご存知でしょうか?
実際のところ、結局いくら引かれていくらもらっているのか、理解していない方もいらっしゃるかもしれません。知っておいて損はありません。ざっと、おさらいしておきましょう。
まずは、源泉徴収票を見てみましょう。
源泉徴収票はこんな構成です。
1段目:自分の住所や名前など。
2段目:支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額。
3段目:扶養親族の数、社会保険料等の控除額など。
▼「支払金額」は手取りではない
まず、「支払金額」(1)からいきましょう。「額面年収」ともいわれますが、大事なのはこれが皆さんが実際にもらう金額、いわゆる「手取り額」とは異なるということ。ここを勘違いしている人も少数ですが存在します。
「支払金額」(1)は、ボーナスを含む1年間の収入のことです。その年の1月~12月の期間にいったい自分がいくら稼いだのか、この「支払金額」の欄で知ることができます。(著者注:ただし、通勤手当の非課税分はここには含まれませんので、通勤手当が支給されている場合は実際の支払額の合計より少なく記載されていることがあります)。
では、「手取り額」はどこに書いてあるか? 書いてありません。源泉帳票には記載されていないのです。
「手取り額」は自分自身で、次の手順を踏んで計算しなければ算出できません。
先ほどの「支払金額」(1)から、「源泉徴収税額」(2)と「社会保険料等の金額」(3)を差し引きます。この「源泉徴収税額」(2)は所得税額、「社会保険料等の金額」(3)は健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料の合計です。
手取り額算出の作業は、これで終了ではありません。