「レベルアップ」では埋まらない格差

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

本当に充実感のある人は、それを人にアピールなんてしないのでしょうが、いずれにしても、その充実感の格差はどんどん広がっているようです。

この格差は、勉強や仕事を頑張って社会的に「レベルアップ」すれば埋まる、ということではありません。それが、この問題の複雑なところです。

充実感の高い人は、いろいろな趣味を持っていたり、仕事とは別の活動を楽しんでいたり、人間関係が良好だったりと、人生に「幅」や柔軟性が見受けられます。そして、どのような仕事に就いているにせよ、それと日々の暮らしとをつなげたり、バランスをとったりすることが上手にできているようです。つまり、高いか低いか、ということではないのです。だからこそ、格差を埋めるのはなかなか難しい。

そして、日々の充実感なるものは、年収や生活水準のように数値化できない、非常に主観的であいまいなものです。「心が充たされません」という人に、他人としてどうアドバイスすればいいのか。的確な答えなんて存在しません。

仕事においては、資格を取って、スキルアップして、給料やポジションを上げていけばいいということではありません。仕事を通じて新しい情報や価値観に触れることができたり、想定外の経験があったり、同僚やお客さんと信頼関係ができるといったようなことが、自分の精神的な豊かさをつくっていきます。