100メートル先のコンビニに行くのを諦める――。車いすユーザーのそんな声をきっかけに電動車いす「WHILL」プロジェクトは始まりました。車いすは一般的にネガティブなイメージを抱かれがちです。でも考えてみればメガネだって、昔は目が悪い人だけが使うネガティブなものとして捉えられていました。それが今ではファッションアイテムになり、「グーグルグラス」のようなメガネ型の端末まで出ているわけです。だから車いすにしても便利でスマートであれば楽しくなり、極論すると、誰もが乗りたくなるはず。そのための手段として、車いすのデザイン性と機能性を高めることを考えていきました。

デザインした人 杉江 理(WHILL代表)
見た目の面では、とにかく乗り物に見えるようにしたかった。一般的な電動車いすは上部が椅子、下部がタイヤで構成されています。でも、室内で使ういすが動いていることは違和感につながりかねない。だからWHILLでは座席とタイヤにフォーカスが当たらないよう、それらの色をすべて黒にして目立たなくし、ハンドルアームにフォーカスが当たるようにしました。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待