2014年6月29日。中国・浙江省杭州市の人民大会堂は興奮に包まれ、お祭り騒ぎと化した。「稲盛和夫経営哲学報告会」の会場に本人が登場したのだ。熱狂冷めやらぬ報告会の後、プレジデント特別取材班が稲盛氏に取材した。

※第1回はこちら(http://president.jp/articles/-/14097)

なぜ拝金主義で行き詰まったのか

稲盛和夫氏

経営者は才能を私物化せず、仲間のために会社を発展させ続けなければならない。それは果てしない頂を目指す登山のようなものだという。

「もうこれでいい」と思った瞬間から、会社の没落が始まります。だから京セラという会社が続く限り、従業員の将来にわたる幸福のために、エンドレスな努力を続けるしかないのだと思っています。

いくら今はよくても、5年、10年先のことはわかりません。現在は過去の努力の結果であり、将来は今後の努力で決まっていきます。だから、経営者は一瞬たりとも気を緩めてはいけないのです。今、この瞬間が未来につながり、未来の結果を左右していきます。経営者の場合、それは個人だけの問題ではなく、全従業員の未来をも左右することになります。となれば、小休止などしてはいられません。

企業を経営することは、高い山に登ることと似ています。登っている瞬間は目の前に見える山の頂を目指して登るわけですが、その一つの山を登り切ると、尾根づたいに次の山とつながっているのです。そうしてまたその山を目指して登ると、さらに山は続いていく。企業経営というのも、これと同じことなのです。

われわれ経営者は、そびえ立つ山の頂を目指して、登り続けていくしかありません。なぜそのような際限のない努力を続けることができるのか。それは、「全従業員の物心両面の幸福を追求すること」こそ、会社が存在する目的だからです。人生の目的を何に置くかで、人生はガラッと変わります。財産や利益が目的の人もいれば、地位や名誉が目的の人もいるでしょう。しかし、そうした数字や肩書によって示されることが目的であれば、その目的が達成されてしまえば、あとは目指すものがなくなってしまいます。

もちろん、金を儲けたいという強い思いを持つこと自体は、決して悪いことではありません。特に事業をスタートさせる時期には、「何としてもこの事業を成功させ、豊かになりたい」という強い「思い」も必要になります。しかし、成功した事業を永続的に発展させていくためには、「お金を儲けたい」という経営者の私的な願望だけが目的であってはうまくいきません。なぜなら、いったん成功して私的な願望が実現してしまうと、もはやその経営者は一生懸命働こうとはしなくなってしまうからです。それでは従業員を不幸にしてしまいます。

従業員だけでなく、株主やお客様、地域の方々など、会社にかかわるすべての方々の未来に経営者は責任を持っています。そして、企業を永続的に発展させることで人々の幸福を実現しようと思えば、その努力には際限がありません。逆にいえば、人々を幸福にすることを働く目的にしている限り、現状に満足することはありえないのです。