30年前のアメリカは終身雇用だった

このビズリーチでやっている僕の事業は、まさに日本社会の「働き方」を変えることをテーマにしています。

日本って終身雇用文化だって言われるじゃないですか。じゃあ、それっていつからある文化だと思います――? 戦後なんです。戦前には労働法的に終身雇用というものはなくて、戦後にGHQと日本の政府が作り上げた労働政策。たかだか60年程度の労働政策なのだから、昔からの日本の文化でも何でもないわけですよ。

それじゃあ、次にアメリカってどういうイメージがありますか?

流動化が進んでいて格差が生まれやすい。できる人間が評価されて、できない人間は評価されない。人材のマーケットが可視化されているから、誰もがどんどん転職する……。そんな感じでしょう。

でもね、僕が面白いなって思うのは、約30年前まではそのアメリカも終身雇用だったってこと。これ、多くの人が気づいてないのではないでしょうか。アメリカは1920年代から世界の工場と言われて、大国として成長していったわけです。戦後も冷戦構造を背景に軍需産業が急激に伸びた。ところが1970年代から80年代にかけて、その成長が止まってしまった。

何が起こったか。日本のような新興国が登場して製造業が通用しなくなったんです。で、産業をどうするかという課題に直面して選択したのが、二次産業から三次産業にどんどんシフトするということであり、それと同時に終身雇用から流動性を担保する労働市場へのシフトを行うことだった。

当時のアメリカの中心を担った企業といえば、GM、クライスラー、GE、IBM、コダック、ゼロックスなど。いまはどうなったか。GM、クライスラー、コダックは潰れた。GEやIBMのように金融やメディカル機器会社、コンサル会社に脱却しなかった企業はすべて潰れたわけですよ。それはどういうことかというと、今の日本の流れと似ているじゃん、ってこと。

終身雇用・年功序列というのは基本的に製造業とセットの働き方だと思います。一つの場所でじっくりと技術力を鍛え、維持していく上でとても機能する仕組みなので。一方でサービス業というのは終身雇用や年功序列が意味をなさないのではと。うちの会社でも年功序列と関係ない部分があるんですよ。25歳だろうが35歳だろうが45歳だろうが、熟練度はそれほど必要ない仕事もある。

以前、愛知県の大手パーツメーカーの人事ご担当者の方に呼ばれて話をしに行ったことがありました。その企業はどう考えても終身雇用の会社だったので、僕は「どうして中途採用の管理職の中途採用をサービスにしている当社に興味を持ってくださったのですか」と聞いた。

そうしたら彼はこう言っていました。

「僕らは何十年とガソリン車のパーツをつくってきた。それがいまはハイブリッドになって、電気系のエンジニアが必要になった。もっと怖いのは数年後に電気自動車がくる。そうなると電子エンジニアを採用しないといけない。自社の30代、40代はみなガソリン車のエンジニアばかりだから、人材を育てられない」と。

そんなわけで彼らのような製造業が、外資系IT企業のエンジニアを欲しいとうちに声をかけてくる時代になったわけです。それだけ技術の変化が激しくなって、一人のキャリア数十年の中で一人のキャリアの賞味期限がもたなくなっているという現実がある。産業構造の転換、技術革新の速さ、さらにグローバル化の三重苦の中で、これまで守ってきた働き方が転換されつつあるのが今の状況なのだと思います。それが働き方が変わってきた真の理由です。