普通の健康診断ではわからない病気の手前の“未病”段階での体の異常を見つけ出し、栄養バランスを整え直すことで、120歳長寿も夢ではない!? 驚異の検査と治療法を紹介する。

オーソモレキュラー療法では、体内の栄養バランスを整えて病気や、その症状を治すのが基本。実際には食事療法とサプリメントを併用して治療を行うが、「食事の分野では糖質を制限し、タンパク質を増やすのがメーンです。実は糖質は内臓脂肪のもとなので著しい治療効果を表します。『食事制限=カロリー制限』という考え方は誤りです」と、新宿溝口クリニックの溝口徹院長はいい切る。

現代人は、糖質をとりすぎている半面、タンパク質が不足しているというのが、オーソモレキュラーの基本的な考え方だ。現代の日本人が糖質過多になっているのは、白米やパン、麺類を主食とする食生活とも深くかかわっている。これらの主食は炭水化物(糖質)である。

「食生活の歴史を振り返ると、旧石器時代の食事で糖質の占める割合は45~50%でした。ところが、現代の食事のうち60%近くを糖質が占めています。一方、旧石器時代の食事では約30%をタンパク質が占めていたのに対して、現代の食事ではタンパク質が占める割合は約16%で、旧石器時代に比べてほぼ半減しています。旧石器時代の人の栄養バランスが人間本来の姿と考えられており、現代の日本人の栄養バランスが大きく乱れていることがわかります」

糖質は体を動かすエネルギーだが、とりすぎると体内に脂肪として蓄積され、肥満の原因になるうえ、糖尿病につながる。血糖値を調節するためにインスリンというホルモンが膵臓から分泌されるが、血液中の糖分が増えすぎると、インスリンの効きが悪くなるうえに、インスリンを過剰生産しなければならなくなり、膵臓の働きが低下する。

図を拡大
よい食事vs悪い食事

一方、タンパク質は筋肉の原料となる。筋肉は糖分や脂肪をエネルギーとして消費してくれるので、筋肉が多ければそれだけ体内で糖質が余りにくくなる。さらに、タンパク質は糖質の代わりに体を動かすエネルギーにもなるので、糖質の摂取を減らしても困らない。

では、オーソモレキュラーでの理想的な食事のとり方とはどういうものなのか。まず、肉、魚、卵、大豆食品といったタンパク質を中心にとって、白米やパン、麺類といった炭水化物をなるべくとらないことが大原則(図参照)。もちろん、デザートといった甘いものも控える。その一方でビタミンやミネラル、食物繊維を補うため、野菜や海藻も必須である。「肉や魚は制限なし!」。こうした条件さえクリアできれば、食事量は人並みでもかまわない。なんだか楽しく長生きができそうではないか。