リーダーシップとチームワークは企業が学生に求める共通の人材ニーズだ。立教大学経営学部が実践する、産学連携の養成プログラムとは――。

新卒学生に要求されること

APUや国際教養大学が脚光を浴びているために、いかにもグローバル素養だけを企業が求めているかのようだが、じつはそうではない。企業が求める学生の資質・能力は少なくともこの10年間で大きく変化している。かつて80年代から90年代に企業が求めた要件としては「調整力」「協調性」「業務処理能力」といった言葉が挙がったものだ。

もちろん今でも必要な能力には違いないが、当時とは明らかにビジネス環境が変化している。少子高齢化に伴う国内市場の収縮に加え、輸出すれば儲かるという商品力優位の輸出モデルの時代は終焉した。大手電機メーカーの人事担当者は「ビジネスのグローバルレベルでの競争の激化とスピード化、業種の垣根を越えたビジネスの高度化・複雑化が進行し、過去の経験や価値観だけでは通用しない」時代に入ったと指摘する。

ではこうした時代にふさわしい学生の資質・能力とは何か。筆者はこの3年間で80社におよぶ大手企業の採用戦略を取材してきたが、表現は異なるが、企業の求めるポテンシャルを分類すれば、以下の6点に集約されるだろう。

(1)変革する力、バイタリティ
(2)共感力、チーム志向
(3)論理的思考、伝える力
(4)周囲を巻き込む力、リーダーシップ
(5)主体的に行動する力
(6)グローバル素養

一見、意外性がないように見えるが、多くの人事担当者に言わせれば、こうした資質を欠く学生がじつに多く、稀少価値的存在なのだという。また、これを見ればわかるように各能力は相互に連関しており、APUの学生の人気の秘密は、単に異文化受容力だけではなく、チャレンジ精神やコミュニケーション能力などとも関係づけて採用につながっていると推測できる。

もちろんこうした能力は、付け焼き刃的就職テクニックで身につくものではない。入学時からのしっかりとした教育が大きな鍵を握る。それをまさに実践しているのが立教大学経営学部だ。06年に経営学科と国際経営学科の2つの学科を擁して創設されたばかりで歴史はまだ浅いが、10年に第1期生を送り出して以降、就職率はほぼ100%を達成した。