親友と知り合い、どちらが役立つか
みなさんのキャリアに重要で、でもなかなか戦略的に活用できていないもの、それは「人の縁」ではないでしょうか。「人の縁=ネットワーク」がビジネスに重要なことは、ご自身で体感されてきた方も多いでしょう。
昨今、この「人の縁」を科学的に分析する「ネットワーク理論」が、世界中で注目されています。その源流である社会学はもちろん、経済学、医学疫学、コンピュータサイエンスなどでも研究が行われています。たとえばハーバード大学の医学部では、人と人のネットワークが健康に及ぼす影響の研究が進められています。そして経営学でも、人のネットワークがキャリア形成に影響を及ぼすことが科学的に明らかになりつつあります。今回は、そうした「人の縁」研究の知見から、みなさんのキャリアへの示唆を考えてみましょう。
まず大事なのが「強い絆」と「弱い絆」の違いです。私たちは強い絆で結びついた仲間が何より大事と考えがちですが、実はそうとも限りません。それを明らかにしたのがスタンフォード大学のマーク・グラノベッター教授です。彼が1973年に発表した有名な論文では、就職先を見つけた若者がその情報を得たソースは誰かを調べました。そして実に8割以上がそうした情報を、いつも顔を合わせる親友からではなく、ちょっとした知り合いから得ていたことがわかったのです。
なぜこうなるかというと、弱い絆のほうが強い絆のネットワークより、情報の伝達が効率的だからです。強い絆をもつ人たちが集まった場合、ネットワーク全体で見ると重複が多くなってしまい、情報伝達は非効率です。しかも強い絆をつくるには時間がかかります。逆に弱い絆なら、とりあえず名刺交換をして少し親しくなればいいだけですから、強い絆よりもつくるのは簡単です。結果、弱い絆の人々のネットワークは遠くまで伸び、そこからさらに多様な情報を得ることができるのです。これをグラノベッターは「弱い結びつきの強さ」と表現しました。
「これは雇用の流動性が高いアメリカでは大事かもしれないけど、日本では強い絆があればいいのではないか」という人もいらっしゃるかもしれません。確かに一面としてはその通りかもしれませんが、今後は日本でも多くの業種で雇用の流動性は高まるはずです。すなわち、みなさんご自身のキャリアも、今後は不確実性が高まっていく可能性があります。不確実性の高い環境でのキャリア形成に重要なのは、多様な知・情報に触れる「知の探索」を怠らず、他人の知恵も幅広く活用することです。そのためには、弱い絆のネットワークがさらに重要になるはずだと私は考えています。