石田三成の挙兵は想定内でも、兵力10万は想定外だった

ところが家康は、会津に向かう途中の小山において、反家康派の急先鋒である石田三成が挙兵し、家康の家臣・鳥居元忠が守る伏見城(現・京都府京都市伏見区)が攻撃された、という急報に接します。

自分が上方に不在となれば、その隙を狙って三成が挙兵するであろうことは、家康も十分に予想していました。むしろ会津討伐は三成に挙兵させ、これを討つために、あえておこなったものでした。

家康は、三成が挙兵したとしても、せいぜい兵数は1万5000、多くとも2万は超えないと見積もっていました。ですから、会津征伐軍の兵力を二分して、一軍はそのまま上杉征伐へ、もう一軍は西上させて三成勢を撃滅させればいい、と考えていたのです。

ところが、伏見城を守る鳥居元忠からの手紙を読んだとき、家康の顔色が変わります。

すでに西軍の兵力は、10万近くに達しているというではありませんか。また、西軍の総大将は五大老の一人・毛利輝元がつとめ、大坂城に入城したとのこと。これに対峙たいじするためには、征伐軍のうちの、かなりの兵数を三成との対決に差し向ける必要があります。

しかし……。

大義名分が変わる戦いに、大名たちをどう参戦させるか

会津征伐軍の主力は、豊臣恩顧の大名たちです。会津征伐は、「豊臣家を守るために景勝を討つ」という豊臣政権としての戦いでした。だからこそ、豊臣恩顧の大名たちも家康に付き従って来たのです。

けれども家康が、三成と戦うとなれば、意味合いがまったく違ってきます。

言ってみれば、私戦です。豊臣恩顧の大名たちが、家康に与しなくてはならない大義名分はありません。

しかも彼らは、妻子を大坂に残しています。もし家康につけば、妻子の生命が危険にさらされることになります。

そして、何と言っても、もし淀殿(豊臣秀吉の側室)とその子・秀頼が三成の味方をしていた場合、三成と戦うことは豊臣家に弓を引くことになり、それは豊臣恩顧の大名たちにとっては到底できないことでした。

「これは難しい局面になった。彼らを味方につけるためには、一度、皆を集めて評定を開く必要があるだろうが、さて、どう段取りを踏めばうまくいくか……」

家康は、そう思案したことでしょう。