没落していった中間層を再度引き上げるためにはパイを大きくすることだ。パイの分配の仕方だけを考えていては、パイはさらに縮小し、1人当たりの受け取る絶対量は減少する。パイを大きくするためには、結果平等と対極にある競争が不可欠だ。

アメリカのバイデン大統領はたびたび「競争のない資本主義は資本主義ではなく、搾取にほかならない」と口にし、報道で発言が取り上げられる。イギリスの経済学者・ケインズ氏が「アニマル・スピリッツ(野心)が失われると資本主義は衰退する」と説いたように、野心の源泉となるのは競争は極めて重要だと言える。

競争よりも格差是正を金科玉条として分配を最重要項目として邁進した日本経済のなれの果て(=40年間のダントツのビリ成長)を説明するのに適切な文言だと私は思う。

日本の停滞は、競争の不足が招いた結果だろう。産業の新陳代謝や労働力の移動を促す構造改革を怠ったまま、それを放置してきた。そこで分配政策を掲げても長期低迷の失敗を繰り返すことになるだけだ。

このままでは「共同貧困」に陥る…日本には競争と先富論が必要だ

中国の習近平国家主席は昨年8月、「共同富裕」というスローガンを大々的に打ち出した。

これまで中国には、1980年代に鄧小平氏が唱えた「先富論」(豊かになれるものから先に豊かになる)という改革開放の基本原則があった。結果的に中国は世界2位の経済大国へと発展したが金持ちに富が集中したため、習氏は「共同富裕」という分配の概念を導入した。

まずはパイを大きくして、そのうえでの分配なのだ。

日本はどうだろうか。40年間も世界ダントツのビリ成長を続け、分配するパイは大きくなっていない。むしろ縮小を続けているのに、中国や成長を続ける資本主義の国々をまねして、分配に力を入れれば日本は「平等に皆、貧乏」の「共同貧困」に陥るだけだ。(富ではなく)不幸を分配する悪循環に陥った社会主義国家没落の再現となるだろう。

失敗してもまた立ち上がることができるセーフティーネットを確立したうえで、一定の格差を認め、競争を導入し、若者に夢を与え、パイを大きくするべきだと私は思う。分配はその次だ。新興国のようで情けないが、今の日本には「先富論」こそが、必要だ。

関連記事
銀座ママの証言「仕事のデキない人ほどよく買っている"あるもの"」
40代で一気に「顔の老化」が進む人が毎朝食べているもの
「稼げる人は観察眼が違う」年収1000万円超のタクシー運転手が上客を見つける意外な方法
「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"
東京随一の"セレブ通り"を走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ