「官製値下げ」で歪む通信市場のツケは国民に跳ね返る

通信市場は、かつてNTTドコモが6割以上のシェアを握っていた「1強2弱」時代から、20年かかって大手3社のシェアがようやく拮抗する「3強」時代になったが、「NTT1強」の独占状態に戻れば、携帯電話の料金が再び上昇する局面を迎えるかもしれない。

さらに、競争がなくなれば、次代の社会インフラとなる5G(第5世代移動体通信)の普及や、次世代の6Gへの投資にも影響が出て、国際舞台での立ち遅れは避けられなくなる。

NTTグループの「一人勝ち」を招きかねない「官製値下げ」は、一時的な効果こそあれ、さまざまな難題を内包しており、限界があるのだ。

NTTドコモの完全子会社化を皮切りとする「大NTT」の復活について、KDDIの高橋誠社長が通信各社を代表するように「NTTの経営形態の在り方は、通信市場全体の公正競争という観点から慎重に議論されるべきだ」と言明したのは、きわめて真っ当といえる。

携帯電話の料金が下がって家計の負担が減ることは歓迎できるが、「官製値下げ」が将来的に日本の通信市場を歪める事態になれば、そのツケは回りまわって国民に跳ね返ってくる。

関連記事
「iPhoneが1台も売れなくても黒字になる」アップルが7兆円の営業利益を出せる本当の理由
「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"
「楽天ヘビーユーザーほど大打撃」"ポイント改悪"で損する人が知らない事実
荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」
利ザヤを稼げなくなった銀行が、実はこれから大成長する可能性のある業種であるワケ