夫婦関係は「経年劣化」する

図表2の結果は、結婚生活で幸せになるには、良好な夫婦関係が重要であることを示しています。それでは、いったいどの程度の人が夫婦関係に満足しているのでしょうか。

実は夫婦関係の満足度は一定ではなく、結婚期間とともに変化することが指摘されています(※3)

図表3は結婚期間別の夫婦関係満足度の構成比を示しています。これを見ると、結婚直後だと大半の女性が夫婦関係に「満足」していることがわかります。

[3]永井暁子(2005)結婚生活の経過による夫の夫婦関係満足度の変化、季刊家計経済研究、66, 76-81.

しかし、結婚期間が伸びるにつれて、夫婦関係が「普通」や「不満」の割合が大きく増加します。結婚10年目以降になると、夫婦関係に「満足」している割合よりも、夫婦関係が「普通」や「不満」の合計値の方が大きくなっています。

この結果を一言でいえば、「夫婦関係は経年劣化する」となるでしょう。

夫婦関係に凄く満足できるのは結婚してからの数年間であり、時間がたつにつれて普通になっていく。これは実感に近いのではないでしょうか。

ちなみに、図表3と同じデータを用いて、10年間継続して夫婦関係に満足している女性の割合を計算すると、約13%でした(※4)

この結果も夫婦関係に満足し続けることが難しいことを物語っています。

[4]佐藤一磨(2021)夫婦関係満足度と幸福度―夫婦仲が悪い結婚と離婚、幸福度をより下げるのはどちらなのか―, PDRC Discussion Paper Series DP2021-001のp27のAppendix2に計算結果を掲載。

結婚で幸せになるには、夫婦関係のマネジメントが重要

これまでの内容を整理すると、次のようにまとめることができます。

「結婚によって幸せになれる女性もいるが、すべての女性が幸せになれるわけではない」

結婚は、幸せを保証するものではないということです。

もし幸せな結婚生活を送りたいのであれば、結婚後もパートナーとうまくやっていく「マネジメント力」が求められることになるでしょう。

もともと赤の他人である二人の人間が同じ屋根の下で共同生活を行うのが結婚です。このため、夫婦関係を良好に維持するには、調整やマネジメントが必要不可欠となります。

食事、運動、余暇の過ごし方といった生活習慣から、子どもに対する考え方や金銭感覚に至るまで幅広い範囲がマネジメントの対象です。しかも期間は1、2年というわけでなく、その後の生涯にわたる可能性があります。

これはなかなか大変な作業です。

ただ、女性だけでなく、男性もこのような意識を持ち続けることが夫婦関係の維持・向上に寄与する可能性があります。

離婚という解決策

夫婦関係に不満のある結婚生活は、幸福度の観点から見た場合、大きな問題です。この解決策として「離婚」という選択肢も考えられます。

図表2にあるとおり、結婚生活に不満のある女性よりも、離婚した女性の幸福度の方が高くなっている点を考慮すると、結婚への不満が長期にわたり、心身の健康を害するようになるのであれば、「離婚」という選択肢も検討する必要があるかもしれません。

ただし、日本の場合、離婚後の経済的な不安や子どもへの影響を考え、離婚に踏み切れない場合もあると考えられます。特に、離婚後の母子家庭は貧困に陥りやすいことがわかっており、これが不幸な結婚に女性を滞留させる原因の1つになっている可能性があります。

この点に関しては、地方自治体や国からの政策的な支援が求められるポイントでしょう。

関連記事
「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由
「エリート同士の結婚だけど…」ハイスペ夫を選んだ女性が離婚を悩むワケ
「結婚すると幸せになれるか」結婚40年でも円満な夫婦が共通して守ること
「男も女もジリ貧老後になりやすい」熟年離婚をした人が後悔する落とし穴
「実母と21年間生き別れになった」両親の離婚が子供の人生に与える決定的な変化