話せることより、話す内容が重要

あるいは、自分の英語は下手で、外国人からバカにされるんじゃないかと不安になる人が多いですよね。でも、それも思い過ごしです。

向こうでは、日本人は頭がいいと思っているから、英語をしゃべれるだけで頭が良く見え、バカにはしないのです。

じつは、私自身、英語は得意ではありません。しかし、シカゴのバーでこんな経験をしています。

「なぜアメリカの車が売れないで、日本車が売れているんだ?」

若いアメリカ人男性からそう質問され、私は昔のマツダの例で説明しました。

「会社が潰れかけたとき、アメリカなら従業員を解雇するだろうけどマツダはしなかった。その代わり、工場で働いている社員もセールスに回して頑張った。

すると、お客の苦情やマツダ車に求めているニーズをつかむことができ、その経験を工場で反映したから立ち直ることができたんだ。

でも、アメリカでは車のディーラーは1社の系列ではなく、複数のメーカーの車を扱う。だから、客のニーズがつかみにくい」

そう一生懸命に話したら、彼は自分の彼女に言いました。

「この日本人は英語は下手だけど、めちゃくちゃクレバーだ」

日本人はもっと自信を持ったほうがいい

だから、英語力を鍛えるより、海外の人が知らない話や理屈が合う話をするほうが賢いと思われ、仕事はやりやすくなるはずです。もっと自信を持ちましょう。たとえば、

「あなたの長所と短所を挙げてください」

そう問われると、ほとんどの日本人は長所よりも短所をたくさん書きます。

でも、心理学的には、人は「相手の長所」を意識しやすいものです。だから賢い人は、自分の長所をうまく見せようとします。いい面を見せることが、ビジネスでも、国のイメージを売るにしても、成功のためのポイントと言えるでしょう。

和田秀樹『60歳からの仕事の壁 10年後も食える人、1年後すら危ない人』(青春新書インテリジェンス)
和田秀樹『60歳からの仕事の壁 10年後も食える人、1年後すら危ない人』(青春新書インテリジェンス)

とはいえ、取ってつけたような長所は魅力になりません。

たとえば、日本に観光客を増やしたくても「東京スカイツリーを見に来て」では弱い。長所はもっと普遍的な部分に隠れています。

「日本の飲食店は各国料理がバラエティに富んでいて美味しい」
「夜中に路上を1人で歩いていても全然平気だ」

などといったことです。

せっかくのニッポンの良いところを活用すれば、いろんなビジネスシーンで大きなチャンスがあります。

【関連記事】
「本当のお金持ち」はポルシェやフェラーリには乗っていない…FPが実際に目にした「富裕層のクルマ」の真実
車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由
病室を見れば残酷なほどわかりやすい…医師・和田秀樹が説く「出世を遂げたのに幸福度が低い人」の共通点
「ものづくり日本」はウソである…養老孟司「職人気質の日本人がナマケモノな欧米人に技術力で勝てない理由」
「日本の水道水は世界一安全」はウソだった…発がん性PFASの影響を最も受けている"超身近な食材の名前"