紅茶や緑茶、ブラックコーヒーなら砂糖を入れないからヘルシーというイメージがある。糖尿病専門医の矢野宏行さんは「しかし、ケーキなどの甘いものと同時にカフェインを摂取すると、血糖値の急上昇をまねく危険性がある。糖質ゼロをうたうドリンクにも注意が必要だ」という――。

※本稿は矢野宏行『ミスター血糖値が教える 7日間でひとりでに血糖値が下がるすごい方法』(アスコム)の一部を再編集したものです。

古典的なニューヨーク スタイルのチーズケーキとコーヒー
写真=iStock.com/Arx0nt
※写真はイメージです

スイーツを食べてもいいが、飲み物との組み合わせに注意

甘いものの食べすぎは体に良くない。これがわかっていても、人間、なかなかゼロにすることはできませんよね。

かくいう私も、たまに甘いものを食べることがありますし、「糖尿病になりたくなければ、甘いものを一生口にしてはいけない」といった極論を展開するつもりもありません。節度を守って楽しむぶんには、まったく問題ないと思います。

ただその際に、ぜひとも覚えておいていただきたいことがあります。それは、甘いものと同時にカフェインを摂取すると、血糖値の急上昇をまねく危険性があるということです。

例えばケーキを食べる際、免罪符のようにブラックコーヒーを一緒に飲む人は多いでしょう。

「コーヒーに砂糖を入れたら糖質を摂りすぎちゃうから、せめてブラックで」

そんな考えが根底にあると思いますし、実際にコーヒーには糖質の吸収を穏やかにする効果があるとする論も存在します。しかしこの組み合わせは、じつは血糖値の上昇を抑えるどころか、むしろ急上昇を後押しする要因になります。裏で暗躍しているのは、コーヒーに含まれる成分のカフェインです。

カフェイン→アドレナリン→肝臓で「糖新生」が起こる

カフェインを摂取すると交感神経が活発になり、体のパフォーマンスを高めるホルモンのアドレナリンが分泌されます。すると、アドレナリンが肝臓に働きかけ、糖新生を促進します。これにより、ケーキの糖質とカフェインが起こす糖新生のダブルパンチ状態が生まれてしまうのです。

コーヒーを紅茶に切り替えても、やはりカフェインを含むのでほとんど意味はありません。和菓子に緑茶、も同様です。「甘いもの+カフェインを含む飲み物」の組み合わせは最悪。そのように覚えておいてください。どうしても、という場合は、カフェインレスのコーヒーやお茶を活用しましょう。