簡単なようで難しい夫婦の信頼関係

③夫婦でお互いの悪口は言わない

自分で書くのも恥ずかしいのですが、これが一番真似しやすいのではないでしょうか。簡単です。「子どもの前で夫婦がお互いの不満を言わないこと」。たったそれだけか、と思う方もいれば、それが一番難しい、と感じる方もいるでしょう。これは夫婦の関係性によって異なります。

オトクサ『通塾なしで開成合格!中学受験おうち勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
オトクサ『通塾なしで開成合格!中学受験おうち勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

SNSでよく見かけるような、ママによる「お父さんは全然協力的じゃないね」とか、パパによる「お母さんはすぐ怒鳴るよな」といった発言は避けています。パートナーの悪口を言うのではなく、むしろ一緒にいない時にこそ、相手を褒めることで、尊敬や信頼につながると思いませんか。

妻は「普通のパパなら気づかない解き方をしてオトクサはすごいよね」とか、「あんなことを言っているけれど、オトクサはみんなが理解しやすい方法を調べていたのよ」といった言葉を、私が麻雀で帰ってこない夜ですら、子どもたちとの会話に混ぜ込んでくれていたようです。

これはわが家の一例に過ぎません。あくまでも、わが家ではそういった積み重ねが、子どもの素直さや親への信頼につながっているのではないか、と思うのです。

【関連記事】
【第1回】知育グッズでも図鑑でもない…「塾なしで開成中に合格した長男」がいつも遊んでいた"無料のゲーム"
「親がお金持ちだから」ではない…現役東大生に聞いてわかった「同じ参考書を2冊買う」頭のいい人の真意
「勉強しなさい」以上にやる気をなくす…2万人合格させた受験のプロ「親が子に絶対かけてはいけない言葉」
「ブロック遊び=図形に強くなる」とは限らない…中学受験の算数に強い子が幼児期にやっている"意外な遊び"
「勉強しなさい‼」と命令するよりずっと効果的…現役東大生に聞いた「頭のいい子が育つ家庭」の常識