老後に大金がかかる2つのこと
収入を増やすことの裏返しで、節約にも励みましょう。
雨風を防ぐ家があれば、暮らしは何とかなると思う方も多いかもしれませんが、家も年をとります。家持ちの方も、家の修繕にはお金がかかりますし、大病をするかもしれません。私も89歳でがんの手術をしました。大金が出るのは、この2つぐらいかしら。
食費の節約は、テレビの料理番組や雑誌などで安い節約レシピをたくさん紹介しています。栄養バランスも考えているようですよ。今から節約レシピをメモしておいたらいかが?
私は若い頃、食費の節約のため缶詰を大いに活用しました。備えあれば憂いなしです。
ヨタヘロ期のために、助成制度はじめ、たくさんの情報を集めておいてください。
〈人生100年時代〉の提唱
余談になりますが、「人生100年時代」を最初に提唱したのは、私のようなのです。
『現代用語の基礎知識』(自由国民社)は、現在でも年度版として毎年刊行されていますが、その2016年版に「人生100年時代」と書きました。時代にあっていたのでしょう。それからあれよあれよと広がっていき、私も「人生100年時代」の旗を高く掲げるようにしました。
あまりに早く寿命が延びたため、社会制度がそれに追いついていない感がありますが、徐々に社会制度も整ってくると思いますので、準備をしておけば思い悩むほどのことはないと思います。