日本のアニメは海外でどのように見られているのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「『ダンダダン』などジャンプ発の作品だけでなく、昭和アニメのリバイバル作にまで関心が向いている。今後もそうした傾向が続くだろう」という――。
招き猫
写真=iStock.com/liebre
※写真はイメージです

ジャンプ発のオカルト青春アニメが海外ファンに大ヒット

世界中にいるアニメファン約2000万人が集う「My Anime List」は、アニメ好きのためのWikipediaのような存在だ。

3カ月ごとに60~70本放送される新作アニメのページが新設され、Members(アニメをリストインしている人)、Score(アニメ評価)、Popularity(メンバーズ数の歴代ランキング)、Ranked(Scoreの歴代ランキング)の4つがトップに表示される。当然海外のアニメファンのためのサイトであり、すべて英語。

ここはエンタメを研究する私のような立場の人間にとって宝の山だ。6~7割が10~20代の若者世代、5~6割が欧米ユーザー、あとはアジア・南米などで日本人はほんの1%未満、という純粋な「日本人以外のアニメファン」サイトだ。

ネットフリックスや海外における最大級のアニメ配信サイト・クランチロールによって世界中に配信されたアニメをどう受け止めているかのリアリティが、ここにある。

2024年10~12月期は、『ダンダダン』一強の一言に尽きる。

今クールは『Re:ゼロから始める異世界生活』や『ブルーロック』、『うずまき』『BLEACH』など往年のヒット作があるだけでなく、『ありふれた職業で世界最強(ありふれ)』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(ダンまち)』『シャングリラ・フロンティア』『ソードアート・オンライン(SAO)』など含め、配信開始前から10万人級のメンバーズを集めた期待作が多かったシーズンである。

だが蓋をあけてみれば、配信前に15万人のメンバーズを集めていたダンダダンが、配信後にその数を3倍以上に伸ばし、55万人超えの独走態勢。2番手以降を置き去りにする「ダンダダンに一極集中したシーズン」であったといえるだろう。

【図表1】TOP20アニメのメンバー増加数(2024年10月~12月)
単位は万人。筆者作成