がんばっているのに成果が出ない。そう感じているビジネスパーソンも多い。第一線で活躍し続けるにはもちろん、自己研鑽が必要だ。だが、その勉強は本当に、仕事の役に立っているのだろうか。ハイパフォーマーの学びの習慣を、600人アンケートの結果を交えながら紹介しよう。
▼村井瑞枝さんからのアドバイス

多くの方と同じく、私が人生でもっとも集中して勉強したのは大学受験のときです。朝6時に起きて通学前に勉強して、お昼休みや放課後も図書館で勉強。塾から帰った後も机に向かい、お風呂30分、ストレッチ30分など、勉強以外のことは時間を決めてできるだけ効率的にやろうとしました。すると今日は何時間できた、とゲーム感覚で楽しくなり、長時間の勉強も苦にならずにすみました。

その後、TOEFLを受けたり、アメリカの大学に留学するために必要なSAT(大学進学適性試験)を受けたときも、空いている時間はすべて勉強に注ぎ込みました。受験などでは、テストの日程が決まっているので、そこを逃すともう後がないという焦りも大きい。ゴールが決まっていて否が応でもやらざるをえない環境にいれば、自ずと集中力も出ます。いかにそうした環境に自分の身を置くかがカギだと思います。

ゴールのある環境に身を置けない場合は、ランチタイムを活用しています。ランチタイムは、どう転んだところで最長1時間です。あまり気が進まない勉強でも、苦しい時間は長く続かないと思えばそれなりに集中できます。

ランチタイムで足りなければ、仕事終わりにカフェで勉強します。ただ、その場合も時間は1時間に限定しています。その気になれば夜はいくらでも時間を使うことができますが、それゆえに緊張感がなくなり効率が落ちてしまう。どこかで区切りが必要です。

大きな目標に向けて数カ月単位で勉強する場合も、毎日コツコツ勉強をする場合も、大切なのはゴールの設定です。終わりがあると思うから、人はがんばれるのではないでしょうか。

村井瑞枝●レストランプロデューサー
辻調理師専門学校にて調理師免許を取得後、米ブラウン大学、伊ボローニャ大学にてアートを学ぶ。帰国後、JPモルガン、ボストン コンサルティング グループを経て現職。訳書に『ウォールストリート・ジャーナル式 図解表現のルール』がある。