成長をあまりに加速させると、細胞組織を損傷させる

原因は特に複雑なことではない。成長をあまりに加速させると、細胞組織を損傷させてしまいかねないのだ。

また同チームによると、そうした成長の加速は、「本来、損傷した生体分子の維持や修復に使われるべき能力を流用することによってのみ可能となる」という。

反対に、成長を遅らせると、「維持や修復に使われる能力の割り当てを増やすことができる」という。

「急いで製造された機械が、慎重に念入りに組み立てられた機械よりも早く故障するのは充分に予想できることだろう。我々の研究は、これが体にも当てはまることを示している」と、共著者の一人のニール・メトカーフは述べている。

成長するのはよいことだ。小さいままだと結局は食べられてしまうのだから。

しかし、無理やり成長させたり、成長を加速させたり、人為的に成長させたりするのは、逆効果になりやすい。

価値は「忍耐」と「希少性」から生まれる

ロバート・グリーンはこう書いている。

モーガン・ハウセル(著)、伊藤みさと(訳)『SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方』(三笠書房)
モーガン・ハウセル(著)、伊藤みさと(訳)『SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方』(三笠書房)

「創造性を妨害する最大の邪魔者は、あなたの焦りである。つまり、過程を急ぎ、手っ取り早く形にして世間の評価を得たいという、人間なら誰しもが持つ欲求である」

このトピックで重要なのは、恋愛、キャリアから投資まで、素晴らしい価値があるもののほとんどは、忍耐と希少性という二つから得られるということだ。価値あるものにまで育てるための忍耐と、その忍耐の結果、作られた希少性だ。

にもかかわらず、人々が素晴らしいものを追い求めるときに実際によく使っている戦術は何か? 手っ取り早く形にしよう、もっと拡大させようと躍起になることだ。

そこが常に問題だったし、これからも問題でありつづけるだろう。

【関連記事】
【第1回】大成功した人を羨む人は全然わかっていない…イーロン・マスク級の「天才」に共通する恐ろしき特徴
ついに「スタバ離れ」がはじまった…<まるで呪文>カスタマイズするほど長くなる注文の"意外な落とし穴"
6年で60店も閉店したのに、むしろ売上高は伸びている…「ブックオフ」に起きている大変化を解説する
「唐揚げ定食880円→1000円」で1年後に閉店に追い込まれた店が値上げより先にやるべきだったこと
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと【2023上半期BEST5】