YouTuberとして開花

私もユーチューブ『SAMEJIMA TIMES』(登録者数12.7万人)で政治解説を連日配信しているが、ユーチューバーの視点からみても『たまきチャンネル』はとてもわかりやすい。政治家のSNSは自分の主張を一方的に流して退屈な内容が圧倒的に多いのだが、玉木氏は視聴者が何を知りたいのか、何に悩んでいるのかを吸い上げ、その疑問に明快に答えていくスタイルが確立している。

自分が言いたいことを一方通行で発信するのではなく、常にスマホを手にネット世論に耳を傾け、ネットユーザーのニーズをつかみ、それを自らの番組に反映させていく。だからこそ登録者数が鰻登りに増えたのだ。街頭演説に立っても、街ゆく若者に「チャンネル登録してね」と気さくに声をかける姿勢も好感度を高めている。政治家より先にユーチューバーとして飛躍したといってよい。

所得税減税で手取りを増やすという公約も、机上で考えた経済理論ではなく、ユーチューブを通じて「大衆の願い」をつかんだ結果といえる。だからこそ総選挙で爆発的に支持を広げたのだ。

ちなみに今回の総選挙で躍進したもうひとつの野党・れいわ新選組も、カリスマ党首の山本太郎氏のもと「減税」を掲げ「ユーチューブ戦略」に力を入れた。自民党と立憲民主党の二大政党がともに「増税志向」とみられ、テレビや新聞など既存メディアを中心とした広報戦略を進めたのとは対照的だ。

玉木氏と榛葉氏の「とぶネット選挙」

玉木氏とユーチューブ戦略をともに練り上げたのが榛葉氏である。榛葉氏も「趣味は玉木雄一郎」というように動画で短いフレーズの言葉を連発し、視聴者の興味を一瞬でつかむのが巧みだ。ふたりでどんな動画が拡散するのか、分析を重ねたに違いない。

かつては選挙区を駆けずり回る「どぶ板選挙」が当選への必須条件だった。今はスマホを手放さず、ネットの世界を駆け巡る「とぶネット選挙」の時代だ。ネットから有権者のニーズをいち早く汲み取り、公約に反映させ、広報活動を展開する。

数年前までユーチューブでの影響力は選挙の得票に結びつかないと言われた。しかし今夏の東京都知事選挙で石丸伸二氏が大躍進し、ユーチューブでの影響力が得票に直結するとの見方が一気に広がった。9月の自民党総裁選の第一回投票でトップだった高市早苗氏も、自民党内で当初は泡沫候補扱いされたが、ユーチューブなどネット戦略を大展開して党員投票で躍進し、あとから国会議員票が乗ってきたのである。

11月17日投開票の兵庫県知事選で、マスコミから「パワハラ知事」「おねだり知事」と批判され、県議会に全会一致で不信任決議案を可決され失職した斎藤元彦氏が、ユーチューブなどネットで支持を広げて大逆転勝利したのも、「どぶネット選挙」時代の到来を印象づける出来事だった。

永田町の多数派工作よりもユーチューブを駆使して総選挙の躍進につなげた玉木氏と榛葉氏は「新世代の代表・幹事長コンビ」といえるだろう。