頭のいい子に育てるにはどうしたらいいのか。西大和学園中学校・高等学校教諭の辻孝宗さんは「ただ文章を読ませるだけでは意味がない。“きょうの出来事”などをアウトプットする訓練を続ければ、自然と国語力や文章力が身についていく」という――。

※本稿は、辻孝宗『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

リビングで会話する母と幼い娘
写真=iStock.com/itakayuki
※写真はイメージです

「ただ文章を読むだけ」で国語力は上がらない

「子供が国語力・文章力を身につけられるようにするためには、小さい時からどんな訓練をさせたらいいでしょうか?」

国語を教えていると、親御さんからこんな質問を聞かれることが多いです。

この質問をする背景には、「自分の思いや考えを文字にすることができるようになってほしい」「読み書きの能力はすべての勉強の基本なので、できるようになってほしい」という親御さんの願いがあると感じます。

しかし、そんな親御さんのお話を聞いていると、「意味のない国語の訓練」を子どもにさせてしまっているケースが多いです。

例えば、ただ文章を読ませて終わりにしているパターン。「1日最低1000文字は読みなさい」と課題を出して読ませている、という家庭もありますが、ただ読ませるだけでは意味がありません。

そもそも国語は、文を読んで理解しなければ効果が出ません。文章をただ「眺める」だけになってしまっては、元も子もないのです。

読解とは、「読んで、解釈する」と書きます。文を「読む」だけでなく、それをきちんと子どもに「解釈」させなければ、意味がないのです。

それなのに、ただ闇雲に難しい本を読み聞かせたり、文章をたくさん読ませたりしても意味がありませんし、むしろ子供が「国語嫌い」「本嫌い」になってしまって、かえって国語が苦手になってしまったという例もあります。

「短く言いまとめる訓練」が最も効果的

内容も、新聞や長めの小説など、難しい文章を読ませるという家庭もありますが、それではいけません。あくまでも、理解できて、かつ「面白い」と思ってもらえるような文章を読んでもらう必要があるのです。

それに、その読んだ文章を読みっぱなしにしているようでは、国語力は上がりません。しっかりと、その内容をアウトプットしなければなりません。読んだからと言って、国語力は上がらないのです。

では、どうすればいいのか?

「どんな訓練をすればいいですか?」という質問に対して私がどう答えるのかというと、まずは文章関係なく、どんな物事でもいいので「短く言いまとめる訓練」をおすすめしています。

小さい子であれば、「今日は小学校でどんなことがあった?」「今のニュース、お母さんはあんまり観てなかったんだけど、どんな内容だった?」と日常会話の中で軽めにそんな質問をするのです。「文章じゃなくていいの?」と思うかもしれませんが、まずは文章ではなく、ただ日常の出来事や会話から入るべきです。

そして、小学3・4年生くらいまで大きくなってきたら、漫画や小説などの内容を「どんな内容だったのか」まとめてもらい、小学5・6年生くらいまでもっと大きくなったら新聞やニュースの一節を要約する訓練をしてもらうことです。

要約といっても、最初はその一節の中で「結論」になっている部分に下線を引いてもらうだけでも大丈夫です。慣れてくるまでは文中の言葉と同様の表現を使って「切り貼り」で要約しても問題ありません。

とにかくどんな形でもいいので、「短く言いまとめる訓練」をするのが、一番国語力が高まると考えられます。