重みが生まれない皇嗣の発言
幕末には、皇室は仏教とかかわるべきではないという声が高まり、法親王は還俗することになった。明治になると、皇族は出家できなくなった。それによって、皇位継承の可能性のない親王は、法親王という選択肢を失ってしまったのだ。
世間も、天皇の発言であれば、それを真摯に受け止めざるを得ない。ところが、天皇に即位する可能性が薄い皇嗣であれば、その発言に重みが生まれようがない。
実際、秋篠宮の発言が重要視されたことはないし、かえってバッシングの対象になってきた。
国民も、秋篠宮に対して何を期待したらいいのか。それがよく分からない。期待するべきものがはっきりしないため、秋篠宮がどういった発言をしても、どういった行動をしても、国民は満足もしないし、納得もしないのだ。
ただ、将来において、現在の天皇が亡くなったり、譲位したりすれば、秋篠宮が天皇に即位する可能性は残されている。兄弟の年齢差は5年だ。かなり微妙な年齢差であり、秋篠宮が天皇に即位する際には、間違いなく光仁天皇の62歳という最高齢の記録を超えるであろう。現在でも58歳だ。
秋篠宮の犠牲の上の天皇制
農家や商家なら、その家を出るという選択肢がある。現代の親王でも、そうした道を選ぶことがまったく不可能というわけではない。
現在の皇室典範では、親王についても、「やむを得ない特別の事由があるときは、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる」ことができると定められているからである。
実際、そうした例もある。日本でのことではないが、イギリスのヘンリー王子は、チャールズ国王の次男で、王室を離れた。そうした出来事がもっと前に起こっていたとしたら、秋篠宮もその道があったのかと、皇族の身分を離れることを考えたかもしれない。
しかし、秋篠宮が「特別の事由」を見いだすことは相当に難しい。そんなことを言い出せば、さらにバッシングを受けることにもなりかねない。
現在の天皇制は、秋篠宮の犠牲の上に成り立っている。私たちは、秋篠宮の悲哀に思いをはせる必要があるのではないだろうか。