全788ページ、厚さ約5センチの分厚い勉強本『独学大全』。著者の読書猿氏はかつて集中して本を読むのが苦手だったという。そんな飽きっぽさを自覚する者が、研究を重ねてたどりついた「勉強習慣を続ける極意」を明かす。
『独学大全』著/読書猿
『独学大全』著/読書猿

独学は文化として脈々と受け継がれてきた

はたして今の世は独学ブームなのか。コロナ禍の環境で勉強に励む人が増えて、4年前に発売した『独学大全』は今もコンスタントに売れています。しかし、私は独学がブームだとは思っていません。独学は地下水脈のように昔から脈々と続く流れがあり、近年、井戸を掘ったらたまたまそこに突き当たり、水が噴き出したような印象を持っています。

独学は、江戸時代にはすでにありました。字を読める人が全国各地にいて、本を読む文化があったのです。庄屋さんくらいの身分になると、本を買い集めて周囲に貸し出すような人も多くいました。また、伊勢参りなどに行く人がいると、京都へ寄って本を買ってきてほしいと、近隣の村から依頼が来ることも珍しくありませんでした。当時、民間の教育機関だった寺子屋は全国に4万カ所もあったといわれており、その下地には独学する文化があったわけです。