金20個で浮かれていては日本に再び冬の時代が到来する
夏季五輪パリ大会では日本人選手の活躍で国中が大いに沸いた。毎回のことではあるが金銀銅のメダル数についても何個獲得できたかが大きな話題となった。ここでは、少し冷静になって日本や各国が獲得したメダル数について評価してみよう。
メダル数の評価については、何と比較するかで、大いに左右される。通常、参照されるのは、過去の実績値、目標値、予測値、外国の獲得数などである。まず、最初の3つとの比較について概観し、その後、外国との比較についてやや詳しく見てみよう。
まず、過去との比較について、これまで日本選手団が獲得した金メダル数とメダル総数の推移を見てみよう(図表1参照)。
今回、一番目立っていたのは、金メダル数とメダル総数がそれぞれ20個、45個だったことで、前回東京大会の27個、58個よりは少ないものの、海外で開催された五輪大会の中では最多のメダル数となった。
金銀銅の順で優先順位をつけた「メダルランキングで」でも、今回パリ大会は、前後2回の東京大会、およびメキシコシティー大会と同じ世界ランク3位タイだった。
これまでの日本のメダル数獲得の推移を振り返っておこう。
ソ連のアフガン侵攻に抗議し1980年モスクワ大会を西側諸国がボイコットしたのを受けて1984年のロサンゼルス大会では東側諸国が不参加だったのでロサンゼルス大会のメダル数は額面どおりには評価できない。
ロサンゼルス大会を除いてこれまでの推移を大きくまとめると、高度経済成長を背景に、東京オリンピックを契機に盛り上がった競技スポーツ強化のおかげで20年程度メダル数の水準が高まっていたが、その後、1990年前後のバブル崩壊のあおりをうけ、また、プロ選手の出場が全面解禁された1992年バルセロナ五輪以降の世界的な競技水準の上昇に後れを取ったため、1980年代後半から1990年代にかけ、一時期、メダル数はかなり落ち込んだ。
ところが、2000年頃から、これではまずいと考えた官民の努力で、メダル数増に向けた選手育成や施設整備が継続的に実施され、その成果が徐々にあらわれて、リオでの過去最多メダル数という成果がもたらされ、自国開催の2回目の東京五輪に向けては、さらなる競技力強化策が実施されたため、東京大会ではついに金メダル、メダル総数ともに過去最多となった。
そして、今回のパリ大会も東京大会の余勢を駆って上述の好成績を果たしたと言えよう。
なお、毎回注目される米国のデータ専門会社グレースノートによる開幕時の各国メダル予想では、日本の金メダルは13個、メダル総数47個とされていたので、少なくとも金メダル数については予想以上の健闘であった。また日本選手団の金メダル数目標は20個だったので目標もジャストの達成だった。