通常、国の経済水準と国民の厚生水準(保健医療、栄養など)はリンクする。日本はかつて人口1人当たりGDPが事実上1位になったが、現在は60年前と同水準に落ちた。一方、寿命はほぼ40年間ずっと世界トップ級を維持。統計データ分析家の本川裕さんは米国は「日本と全く逆の構図だった」という。果たして人生は「太く短い」が幸せなのか「細く長い」が幸せなのか――。

日米で真逆の経済と寿命のナンバーワン

まず、1人当たりのGDPと平均寿命の世界ランキングの推移を日本とアメリカを中心に見ていただこう(図表1)。

かつて日本経済は高度成長の成果として人口1人当たりのGDPも世界トップへ向かって邁進し、バブル期に入って、ドイツや米国を抜き去りついに事実上ナンバーワンの地位に就いた。だが、21世紀に入ると一気に低落。最近は1960年代の高度成長期初期の水準にまで落ち込んでいる。

一般的に経済成長とともに厚生水準(保健医療、栄養など)は上昇する。厚生水準の代表的な指標は平均寿命である。日本のそれは1980年代には世界ナンバーワンに躍り出た。

驚異的なのは、経済のランキングがどんどん落ちても平均寿命がほぼ世界ナンバーワンを維持し続けている点である。

一方、図表1で、米国の動きを見ると世界の中で長年「てっぺんの経済の国」を維持している。ところが平均寿命は、主要な先進国の中で最低の地位(すなわち最も寿命の短い国)が定位置だ。経済でトップの国が厚生水準で最下位。日本と米国は真逆なのである。

こうした平均寿命水準の皮肉な状況をもたらしている生命に関するリスク要因の各国の差について次に見ていこう。