8月になると新聞やテレビで組まれる戦争特集。この時期だけ戦争を振り返っていると批判的に「8月ジャーナリズム」と呼ばれることもある。原爆被害についての著作があるジャーナリストの柴田優呼さんは「最近では原子爆弾の開発者であるオッペンハイマー氏の孫が来日し被爆者と交流したことが報じられたが、8月ジャーナリズムとの共通点は、原爆で何十万人もの市民が殺されたという人道的問題が、個人の物語に矮小化されることだ」という――。

「原爆の父」オッペンハイマー博士の孫が6月に来日

映画『オッペンハイマー』がヒットして今年のアカデミー賞を席巻し、日本でも今春の上映後、さまざまな形で話題になった。戦後79年の夏を迎えた今月、全国で再上映が始まっている。

ロバート・オッペンハイマーの孫にあたるチャールズ・オッペンハイマー氏も今年6月、アメリカから来日して記者会見をした。核兵器に限らず全ての兵器を使うべきではないと話したことを、全国紙やNHKが一斉に報道した。

広島市で被爆者の原田浩さん(右)と面会する故ロバート・オッペンハイマー博士の孫チャールズさん=2024年6月1日
写真提供=共同通信社
広島市で被爆者の原田浩さん(右)と面会する故ロバート・オッペンハイマー博士の孫チャールズさん=2024年6月1日

日本記者クラブ「チャールズ・オッペンハイマーさん(「原爆の父」オッペンハイマー博士の孫)会見」

チャールズ氏自身は会見について、「家族に引き継がれている価値観(family values)について話し、原子力利用の拡大と兵器削減を呼びかけた」などとXの投稿で語っている。

映画で描かれたように、マンハッタン計画を主導した祖父のオッペンハイマーは戦後、一転してソ連のスパイではないかという嫌疑がかけられた。そうした中で、家族がたいへんな思いをしてきたことは想像に難くない。だから孫として、家族のことを最初に言及したのは理解できる。家族を守ることは彼の原動力のひとつでもあるのだろう。

広島、長崎に原爆を投下した1カ月後、初めての核実験の跡地に立つオッペンハイマー博士(左)と「マンハッタン計画」のリーダー、グローブス少将、1945年9月
広島、長崎に原爆を投下した1カ月後、初めての核実験の跡地に立つオッペンハイマー博士(左)と「マンハッタン計画」のリーダー、グローブス少将、1945年9月(写真=PD US Army/Wikimedia Commons

「オッペンハイマーも苦しんでいた」というわかりやすい物語

原爆で殺され、苦しめられた広島・長崎の人たちだけでなく、原爆を開発したオッペンハイマーとその家族も辛酸をなめた――こうした話はわかりやすい。戦場に行かされた兵士も、空襲を受けた人たちもたいへんな目に遭った。悪いのは戦争だ、という日本のいわゆる“8月ジャーナリズム”の語りと似ているところがあるからだ。

ただ、悪いのは原爆だ、とはチャールズ氏は言っていない。核兵器だけでなく全ての兵器を否定したが、原爆使用の直接的な評価は避けた。記者から何度か質問が出たが「二度と使ってはいけないことを世界に示した」と言うのにとどまった。

だが、私が思うのは、このように個人の反応に焦点を当てて、どれだけ意味があるのかということだ。原爆で殺され、また長年苦しんできた人たちは数十万人以上に上る。とても一個人が背負えるものではない。その意味で、問いかけるべき個人がいるとしたら、それはアメリカ大統領以外にはいない。でも日本のジャーナリズムは、歴代のアメリカ大統領に、それを問いかけてきただろうか。