書評家・印南敦史さんによる『シン・スタンダード』(サンマーク出版)のブックレビューをお届けします。
浴室で洗濯物を干す女性
写真=iStock.com/years
※写真はイメージです

誰かが「海外ではこうだから」というような発言をすると、「でも、ここは日本だから」と反論したがる人は必ず出てくるものだ。気持ちはわからなくもないが、とはいえその手のツッコミはレベルが低い。

「海外ではそう」なのであったとしたら、私たちがすべきは屁理屈じみた反論ではなく、「では、どうするべきなのだろう」と考えてみることなのではないだろうか? そうすれば、必然的に視野は広がっていくのだから。そしてその結果、いままで見えていなかったものが見えてくるかもしれないのだから。

同じことは、『シン・スタンダード』(谷口たかひさ/著、サンマーク出版)にもあてはまるだろう。環境活動家である著者の谷口たかひさ氏はここで「日本人だけがまだ知らない、世界の常識」と題し、“世界の常識”と“日本の常識”とを比較している。

『シン・スタンダード』
『シン・スタンダード』

それは日本人にとっては多少なりとも、自分たちの価値観を否定されることになるのかもしれない。だから、ここでもまた、「でも、ここは日本だから」という反論が出てくることになる可能性がないとはいえないのだ。

けれども、見落とすべきでない重要なポイントがある。ここに書かれていることの多くが、谷口氏の実体験に基づいているということだ。

谷口氏は日本の大学在学中に、インターネットビジネスで起業したお金を使ってイギリスへ留学。卒業後は、さまざまな仕事に携わったのち、移住先のドイツで起業する。

特筆すべきは、そんななかで気候危機の深刻さを実感し、発信や講演活動を開始したことだ。結果的には家を売ってホテルで暮らしながら各地で講演活動を続け、4年間で通算1700回以上の講演を達成したのだという。

つまり、机上の空論ではないからこそ、個々のトピックには説得力があるのだ。

海外の文化や常識、または政治や環境問題への取り組みを知ってもらうことで、きっと自分が大事にしたい「価値観」に対する解像度は自ずと上がっていくはずだ。
(「イントロダクション」より)

たしかにそのとおり。重箱の隅をつつくように難癖をつけるのは簡単だが、もっと大切なのは視野を広げることなのだ。

とはいえもちろん、ここに書かれていることすべてに共感できるとは限らない。なにしろ人はそれぞれ違うので、それは当然の話である。しかし同じように、共感できる部分も発見できるはずだ。

つまり、そこが「では、どうするべきなのだろう」と考えるための出発点となるのである。