ロシアから侵略を受けているウクライナは今後どうなるのか。ウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使に、ロシアに対する考えや今後の展望について聞いた。(文=フォトジャーナリスト・小峯弘四郎、取材=EPU代表理事・加藤秀一)

駐日ウクライナ大使「泣いている時間はなかった」

2022年2月24日、ロシア軍のウクライナ侵攻。これは忘れられない出来事です。

戦争が起きることは以前から分かっていました。ロシア軍による侵攻があり、戦争に発展する恐れがあることを記者会見でも発言してきました。しかし、侵攻から数週間は非常に大変で、業務に追われ眠れない日々が続きました。

予想以上に恐ろしい事態が発生して心を痛めていましたが、実際には泣いている時間すら無かったほどでした。私は大使として、ウクライナのためにできるだけ早く、最高の支持と支援を集める必要がありました。結果として、日本や海外からの多くの支持・支援を得ることができました。

ドイツやイタリアのファシズムよりはるかに恐ろしい

当時、われわれはロシアの残虐さを十分に理解していました。ドイツやイタリアのファシズムより、ロシアのファシズムのほうがはるかに恐ろしいということを歴史から学んでいたからです。頭では理解していましたが、現実に起きていることを受け入れるのには時間がかかりました。

私自身が最もショックを受けたのは、キーウ郊外のブチャ、イルピンで起きたロシア軍による虐殺です。生き残った人々の証言を聞いた時は非常に心が痛みました。

コルスンスキー・セルギー駐日ウクライナ特命全権大使
写真=小峯弘四郎
コルスンスキー・セルギー駐日ウクライナ特命全権大使

キーウから近い行楽地であり、子供のころから夏場には必ず訪れました。写真を見ればどこかわかるほど、よく知っている場所です。自然に恵まれ美しい市域で、侵略者たちはレイプや虐殺を行い、多くの子供たちまで犠牲になりました。ショックのあまり頭の中を整理することができませんでした。