勢いのあるスタートアップより大企業がいい

だから、これから成長するであろう会社に入るというのはよさそうな戦略に見えるが、実現の可能性に期待しないほうがいい。

安田修『中学3年生の息子に贈る、学校では教わらない「お金の真実」』(Gakken)
安田修『中学3年生の息子に贈る、学校では教わらない「お金の真実」』(Gakken)

若いうちは、会社を判断する自分の観察力や分析力に自信があるので、「この会社は絶対伸びる!」と考えてしまいがちだが、その感覚はほぼ確実に、間違いだ。

実際にその会社が伸びたとしても、それはとても運がよかったというだけのことで、正しい予想ができているわけではない。

若いうちは特に、スタートアップ企業への就職は魅力的に感じるかもしれない。ただ、大学を卒業して最初(新卒)の就職先としては、意外に聞こえるかもしれないけど、大企業をお勧めする。理由は以下の通りだ。

・特定のスタートアップ企業が成功するかは、予想できない
・スタートアップから大企業への転職はなかなかできない
・大企業からスタートアップに転職すると重宝される
・スタートアップでは早くから仕事を任されるが、得られる経験は実は誰でもできることが多い
・大企業では重要な仕事を任されるまでに時間がかかるが、仕事の規模は大きく、得られる経験が実は大きい

あくまで新卒で入る1社目としてはという話で、正解だと言い切るほど強い根拠はない。一般的にはこういう感覚の大人が多いという程度のことで、参考までに知っておいてほしい。

【関連記事】
「三菱商事"採用大学"ランキング」を見れば一目瞭然…学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」
早慶に「ダブル合格」した人はどちらを選んでいるのか…「慶応有利」から「早稲田有利」に変わっている根本原因
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育