欧米では今や常識! ダイエット効果も絶大

欧米ではセリアック病が多かったこともあり、古くからグルテンフリーの食事療法が存在していました。セルビアのテニスプレーヤー、ノバク・ジョコビッチ選手は、食事法にグルテンフリーを取り入れることで成績が飛躍的に向上し、世界一になりました。その体験を紹介した書籍『ジョコビッチの生まれ変わる食事』は、日本でも翻訳出版され話題になりました。彼の実家はピザ屋を営んでいましたので、毎日食べている小麦が悪さをしているとは思ってもみなかったそうです。

また、パンやパスタを主食にしている欧米人がグルテンフリーを実践すると、糖質制限につながり、ダイエット効果があることもわかりました。ハリウッド女優も実践したことから「グルテンフリーダイエット」が注目を集め、一般の人々にも浸透しました。スーパーマーケットへ行けばグルテンフリーゾーンがありますし、国際線の機内食では、今やほとんどの航空会社がグルテンフリーに対応しているほどです。

一方日本では、まだまだグルテンフリーは一般的ではありません。種類が豊富とはいえませんが、スーパーマーケットでは米粉でできたパンやパスタなどを買えるようになってきました。グルテンフリーを実践する場合には、豆腐やおから、納豆などの大豆製品、十割そば、イモなどを積極的に食べるのもいいでしょう。もちろん米もグルテンフリーですが、食べすぎると糖質過多になり、血糖値が上がりやすくなるので注意してください。

一方でカゼインフリーは、牛乳やチーズ、ヨーグルトを抜けばいいので、比較的実践しやすいでしょう。中でも牛乳のカゼイン含有量はダントツです。牛乳をやめると「カルシウム不足になるのではないか」と心配な人は、しらすやししゃもなどを食べることをおすすめします。そもそも私たちの体で最も利用しやすいのは魚骨のカルシウムですから、丸ごと食べられる魚がおすすめです。しらすやししゃもには、カルシウムの吸収を促進してくれるビタミンDが含まれているのも大きなメリットです。

グルテンフリーによって必要な栄養素が不足する心配は特にありません。パンやパスタをやめると、糖質が減る可能性が高くなりますが、多くの場合は健康にとってむしろプラスです。極端なことをいえば、肉や魚をたくさん食べて必要なカロリーをとれるのであれば、糖質はゼロでも構わないのです。グルテンフリーを実践するときは、小麦を他の主食に置き換えてもいいのですが、それよりもたんぱく質のおかずを増やすことを意識しましょう。