麻雀に特化した「雀荘のようなデイサービス事業所」が人気を博している。介護の現場で、麻雀はどのように役立っているのか。麻雀プロで事業責任者の金太賢キム・テヒョンさんと、施設で利用者と麻雀を打つこともあるMリーガーの小林剛さんに聞いた――。(聞き手・構成=フリーライター・東川亮)

麻雀に特化したデイサービス

超高齢化社会を突き進む日本において、介護施設の需要はますます高まっている。

そんな中で、頭脳スポーツとして注目を集める「麻雀」に特化したユニークなデイサービス(通所介護施設)が東京近郊にある。

「脳トレ麻雀デイサービス・ウェルチャオ」は、健康麻雀店「まーすた」を展開する企業が2018年に始めたデイサービス施設だ。

脳トレ麻雀デイサービス・ウェルチャオ
ウェルチャオ提供

2024年5月時点では東京、千葉、埼玉に計5カ所(西亀有、平井、川口前川、与野、南柏)の事業所を展開。今夏には関西初の事業所となる京都での開所も予定されるなど、規模は広がりつつある。コロナ禍で苦しんだ時期もあったが、今では地域での口コミなどで利用者が増え、入所待ちが出るほどの人気ぶりだ。

男性からは「つまらない」と敬遠されていた

なぜ介護に麻雀なのか。

金さんは「麻雀ほどデイサービスに合うレクリエーションはない」と自信をのぞかせる。

実は、デイサービスの利用者の7~8割は女性と言われており、男性高齢者からは敬遠される傾向にある。その理由の一つが、「退屈なレクリエーション」にあるという。

「介護施設では、リハビリテーションや入浴、食事、排泄の介助など、さまざまなことが行われています。介護業界も人手不足は深刻で、限られたスタッフの中で運営しています。そのため、多くのデイサービスではレクリエーションにまで力を割けず、塗り絵や折り紙といった簡単なものになってしまっています。女性は施設でできたお友達とのおしゃべりを楽しみに通所する方も多いですが、男性はそうはいかないのが現状です」(金さん)

デイサービスは認知や身体の機能が衰えた人にとって「数少ない外出の機会」を提供するうえでも重要だ。自宅に籠りきりになり、人付き合いが減ると、心身の健康に悪影響を及ぼす。

そこで金さんらが目を付けたのが麻雀だ。

金太賢さん(右)と小林剛さん(左)
ウェルチャオ提供
金太賢さん(右)と小林剛さん(左)