アームとばねの仕組みは物理学の基本中の基本だった

小山佳一『クレーンゲームで学ぶ物理学』(インターナショナル新書)
小山佳一『クレーンゲームで学ぶ物理学』(インターナショナル新書)

モーターが動きカムが角度90度に回転をすると、カムの長手が両アームの支点の下の部分(力点)を押し出して、図表5の(C)のようになります。アームがグググ~ッと開き、両アームにつながった「ばね」はグググ~ッと伸びていきます。その伸びの長さは約7cm。なんとばねは、自然の長さより2倍以上大きく伸びていたのです。

再びカムが角度90度に回転すれば、アームはばねの復元力と重力で閉じていきます。シンプルな機構ですが、物理的に実に面白い!

ただプライズゲットだけを目的にプレイするのではなく、ほんの少しだけでも物理学の視点を用いて観察することで、クレーンゲームは全く違ったものに見えてきます。アームでプライズをつかみ、あるいは引っ掛け、落とし口に運び、ゲットする過程までを物理学で考えると、ゲームはより面白くなります。

【関連記事】
「宇宙人」は存在するが、地球に攻めてはこない…天才物理学者がそう断言する「マルチバース」という最新理論
高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ"
「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果
「ChatGPTで翻訳できるから英語の勉強は必要ない」残念な勘違いをする人が根本的に理解していない2つのこと
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた