銀行や証券会社ではなく金融庁が投資を勧める異常さ
2024年1月に始まった新NISAについて、私は「おやめなさい」という意見です。国は個人を貯蓄から投資に誘い込もうと新NISAを大々的に宣伝していますが、お得だ、安心だという面ばかりが強調されていて、投資につきもののリスクに関する説明はまったく足りていないように思います。
たとえば、金融庁のNISA特設ウェブサイトからダウンロードできる「NISA早わかりガイドブック」を見てみましょう。ここには、毎月1万円ずつ投資信託を買って年利3%で運用した場合、20歳から60歳まで続ければ元本の480万円が約930万に、40歳から60歳まで続ければ元本の240万円が約330万円になりますと示したグラフが掲載されています。
普通預金や定期預金に比べればかなり増えるので、これを見た人の多くは「やっぱり新NISAのほうがいいんだ」と思ってしまうでしょう。でも、このシミュレーションの怖いところは、投資におけるリスクがまったく勘案されていないという点です。投資はプラスになるときもあればマイナスになるときもあるのに、このグラフでは運用資産が落ち込む期間がなくずっと右肩上がりになっているのです。
右肩上がりのグラフでは投資のリスクが実感できない
これが証券会社が出しているグラフなら「顧客獲得のためにいい面だけ見せているんだな」と思ってスルーするところですが、作成しているのは金融庁です。国が国民に、この先ずっと右肩上がりが続くかのようなグラフを見せるなんて一体どういうことなんだと思います。
グラフの下に小さく「将来の投資成果を予想・保証するものではありません」と注意書きが入ってはいるものの、このグラフをそのまま新NISAの運用イメージ図として見てしまう人がいないとも限りません。特に、これまで投資をしたことがない人はその危険が大きいのではないでしょうか。
確かに、新NISAは運用益が非課税で、株が値上がりすれば大きなメリットがあります。でも、じゃあ値下がりしたときはどうなるのかという話は、まだあまりされていないように思います。ここに新NISAの落とし穴があります。