「よぼよぼの老人」は運動をしてこなかった人たち
運動は健康にいいという認識は多くの人が持っているが、実際にどんなメカニズムで影響しているのか。その関係性が解き明かされつつある。分子生物学の視点から運動効果の研究を行う第一人者、東京都立大学の藤井宣晴教授に話を聞いた。
藤井 宣晴(ふじい・のぶはる)
1966年生まれ。東京都立大学大学院人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域 教授。博士(体育科学)。専門は分子生物学。ハーバード大学医学部ジョスリン糖尿病センターを経て2008年より現職。これまでに骨格筋が出すホルモンである「マイオカイン」を数十種類発見している。
僕個人の実感だが、40~50代になると、日常的に運動している人とまったくしていない人に分かれてくる。学生時代は体育の授業があるから強制的に運動させられるけど、社会人になったり家庭を持ったりすると、運動の機会は減る。とはいえ、全身の筋力や筋量を保ち、運動機能を維持することは、日常の活動や老化に対処する上でも重要だ。僕もキックボクシングやゴルフ、年に2~3回のアドベンチャーレースなど、さまざまな形で運動を習慣にしている。
運動を続けていれば、全身の筋肉や骨は意外と衰えないことを感じているし、ジムに行くと、70代の方が普通にウエイトをあげているのもよく見かける。いわゆる“よぼよぼの老人”は、運動を何もしてこなかった人たちなのだと思う。
がんも鬱も「運動」が予防策になる
運動をする時に使う筋肉は、骨に付いていて、伸び縮みによって身体を動かしたり支えたりしている骨格筋だ。運動による効果は、使った部位の筋肉が増えることだけではない。実に多様で、しかも全身に及ぶことが、疫学研究分野でも科学的根拠に基づいて示されている。
糖尿病の予防・改善、がん発症率の低下(大腸、乳、子宮、膵臓、肝臓、前立腺、肺など)、脳卒中の減少、認知症(アルツハイマー型認知症)の予防、心疾患の予防・改善、肝機能の改善、動脈硬化の改善、膵臓機能の改善、免疫機能の亢進、血圧の低下、筋肉の増大、骨密度の増大、鬱・不安の抑制など。
藤井教授が、ある動物実験の例を紹介してくれた。
「がんを発症して筋肉が萎縮したマウスに筋肉増強剤を注射して、筋萎縮が抑えられる状態を作ると、がんが大きくなっても筋肉量が維持され、生存日数も生存率も飛躍的に伸びたのです」(藤井教授)
その理由は解明されていないというが、筋量を適切に保つことで病気を遠ざけ、長く生きられることを示唆していると思う。人間の場合もさまざまなデータから、全身の筋量が多く・筋力が高いほど病気にかかりにくく、長く生きる傾向にあることがわかっている。