<映画館での車いす席利用はそんなに不便なの? 車いすユーザーに率直な疑問をぶつけると、日本では法律の下「とりあえず規定の数を設けているだけ」とも思える状況が浮かび上がった:小暮聡子>
映画館の赤い座席。最前列にある車椅子用ユーザー用座席
写真=iStock.com/kevinjeon00
※写真はイメージです

3月半ば、車いすユーザーの女性が都内の映画館で鑑賞する際、従業員にリクライニングができる席に移乗する介助を頼んだところ、鑑賞後に従業員から「この劇場はご覧の通り段差があって危なくて、お手伝いできるスタッフもそこまで時間があるわけではないので、今後はこの劇場以外で見てもらえるとお互いいい気分でいられると思う」と言われて「すごい悲しかった」と、映画館の名前と共にX(旧ツイッター)に投稿。

これを受けて映画館側は「不適切な発言」を謝罪したが、ネット上では映画館の従業員に介助を求めるのは「行き過ぎだ」「わがまま」との声が上がり、炎上する事態となった。

4月1日には改正障害者差別解消法が施行され、これまでの行政機関に加えて、民間事業者にも障がい者への「合理的配慮」の提供が法的に義務化される。政府によれば、合理的配慮の提供とは、「個々の場面で障害のある人から<社会的なバリアを取り除いてほしい>という意思が示された場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をする」ことだという。

ただし、事業者側に「負担が過重」な場合は除外され、一方で「過重な負担」かどうかの判断は明確にはされていない。

映画館など外出先での「車いす席」の利用について、当事者は普段からどのように感じ、行動しているのか。車いすユーザーから見た、当事者側と、社会側にある「バリア」とは。車いすユーザーの住環境整備や、外出する機会の創出に取り組むNPO法人アクセシブル・ラボの代表理事で、自身も車いすを使って生活している大塚訓平氏に、小暮聡子が聞いた。

――今回、車いすで映画館を利用することについて、当事者が声を上げたことで見えにくい状況が可視化された面がある。これまで、車いすで映画館を利用するに当たって、困ったことやハードルに感じたことはあるか。

僕が映画館に行く際には妻と一緒なので、そもそも不便さはあまり感じていないけれど、「車いす席」はシアターによって設置位置、作り込み方が違う。一度、最前列の車いす席で観たとき、スクリーンが近すぎて、見上げながら鑑賞しなくちゃいけなかったから、首と肩が凝って、映画鑑賞後に気持ちが悪くなってしまった。

というのも、人によって乗っている車いすに違いはあるけど、僕のは背もたれが腰くらいまでしかなくて、一般座席のようにもたれかかることができないから、長時間車いすのままで映画を観ること自体がかなり身体的に苦しい。

もちろん、車いす席を用意してくれていることは有難い。だけど、そこが本当に観やすいどうかを、検証した上で設置したとは言い難い状況のシアターもある。単純に、車いすで安全にアプローチできるスペースだけが用意されている、という印象の作り方が多い。