太平洋戦争末期の空襲により、7つの城の天守が失われた。歴史評論家で城マニアの香原斗志さんは「そのうちの6つの城は、戦後すぐに再建された。すべて鉄筋コンクリート造ながら、旧観をほぼ忠実に再現している城もある」という――。

明治維新後は70棟以上残っていた天守は、現在12棟

日本の城の象徴である天守。明治維新を迎えた時点で70数棟が残っていたが、維新から間もなく50棟前後が取り壊されてしまった。そのほとんどが二束三文の金額で競売にかけられ、積極的に取り壊されてしまったのである。日本の誇るべき遺産を旧時代の遺物としか見做さなかった明治政府の姿勢が残念でならない。

それでも昭和20年(1945)、太平洋戦争末期に全国の都市が米軍による空襲の標的になるまでは、20の天守が残っていた。しかし、現存する天守は12にすぎない。じつに7棟もの天守が、戦災によって失われてしまったのである(さらに戦後、火災で北海道松前町の松前城天守が焼失した)。

日本の主要都市の大半は、空襲によって焼け野原になった。とくに47都道府県の県庁所在地の7割以上はかつての城下町で、その中心部は城があり、空襲に襲われるとひとたまりもなかった。米軍は密集する市街地に向け、焼夷弾攻撃を執拗しつように繰り返したからである。

焼夷しょうい弾とは、燃焼力が高いゼリー状のガソリンを詰め込み、それをまき散らして周囲を焼き尽くす爆弾で、そもそもアメリカで、日本の木造家屋を効率よく焼き払う目的で開発されたものだ。無差別攻撃のためのとりわけ非人道的な兵器で、米軍機はこれを、木造家屋が密集している市街地をねらって落下させたのだからたまらない。

焼夷弾から飛び出した油脂は90メートルも飛んだといわれ、城郭とそこに遺されていた建造物もまた、火焔かえんの波に包まれることになった。

日本の木造建築史に残る建築物

最初に失われたのは名古屋城天守(名古屋市中区)だった。徳川家康の命で建てられ、木造による本体だけで高さが36.1メートルと、三代将軍家光が建てた江戸城(東京都千代田区)、徳川幕府が再建した大坂城(大阪府中央区)に次ぐ規模で、延べ床面積は史上最大という、日本の木造建築史上の最高峰のひとつだった。

東南隅櫓から見た大小天守と本丸御殿。2018年4月
東南隅櫓から見た大小天守と本丸御殿。2018年4月(写真=名古屋太郎/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons

昭和20年5月14日未明、名古屋は大空襲に見舞われた。このとき天守には金の鯱を避難させるための足場が組んであり、そこに焼夷弾が引っかかって火が上がってしまったという皮肉な話が伝わる。これを皮切りに天守の受難は続いた。

6月25日未明には岡山市内が大規模な空襲を受け、関ヶ原合戦以前に宇喜多秀家が建てた、織田信長の安土城(滋賀県近江八幡市)や豊臣秀吉の大坂城の天守の面影をとどめる岡山城天守が焼失した。

7月9日には、紀州徳川家の居城だった和歌山城(和歌山県和歌山市)の天守が全焼した。江戸末期の再建ながら、江戸初期の優美な様式をとどめる気品ある天守だった。