9代将軍家重や田沼意次の描き方にも違和感アリ
家治の父で9代将軍・徳川家重(高橋克典)が粗暴で好色な将軍で、田沼意次に暗殺され、家治が将軍を継いだ形になっているが、いろいろと違う。よく知られているように、徳川家重には言語障害があった。脳性まひだったという説もある。言語が不明瞭なだけでアタマは良かったらしい。家重・家治父子は将棋を好んだ。バカではできない趣味である。
家重が何を言っているのか、唯一聞き取れたのは側近の大岡忠光――大岡越前(忠相)の親戚――である。宝暦10年(1760)4月26日に大岡が死去。その年の4月1日に家重は引退を宣言する。おそらく、大岡はそれ以前から出仕できなかったのだろう。家重は世間と意思疎通ができなくなったために引退を余儀なくされ、その翌年に死去している。
家治は冷たい男ではなく謙虚で、父の家臣にも丁重だった
つまり、ドラマのように家重が死んだから家治が将軍になったのではなく、家治が将軍になった後に家重が死んだのだ。家治は24歳で将軍に就任した。まだまだ先のことと考えていたらしい。まず、老中の松平武元(橋本じゅん)を呼び寄せ、次のように語ったという。
(山本博文『お殿様たちの出世』)。
ドラマ「大奥」での家治は、こんなに謙虚な人物には見えない。
ちなみに、松平武元は水戸徳川家の分家に生まれ、越智松平家の養子となった。越智松平家の家祖は、6代将軍・徳川家宣の実弟の松平清武である(清武がはじめ越智家の養子になったため、越智松平家と呼ばれ、子孫が幕末に浜田藩主を務めていたから、浜田松平家とも呼ばれる)。
大名には徳川家の親族にあたる親藩、関ヶ原の合戦以前の家臣である譜代、それ以降に徳川家に臣従した外様大名があり、通常であれば、老中は譜代大名から選ばれ、親藩大名である松平武元は就任しない。しかし、武元の人となりを高く評価した吉宗は、側に置いて政務を指導した。だから、老中に選ばれ、家治にも一目置かれていたのだ。
そんな武元は有力大名であり、その在任中は意次は静かにしていたという説がある。それがどこで軌道修正されるのか、それともこのままされないのだろうか。そういった意味でもドラマ「大奥」からはまだまだ目が離せない。