※本稿は、西岡壱誠『教えない技術 「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド』(星海社新書)の一部を再編集したものです。
東大生を生んだ家庭の指導法
まずは、指導する側の根本的なスタンスをお教えしましょう。今回、この本を執筆するにあたり、よく参考にしたのが「東大生の親御さん」の子供に対する接し方でした。東大に合格するような子を育てる親御さんは、どんな風に子供に勉強させていたのでしょうか。
多くの家庭にアンケートを取って、調べてみました。意外なことに、東大生の親御さんでも、自分で勉強を教えるという家庭は少数派でした。
「親から勉強を教わったことは一度もない」「親から勉強しろと言われたことはない」という生徒がとても多いのです。
「じゃあなんで東大生は、最初から自分から勉強するような習慣が付いていたの?」「やっぱり生まれつき?」と思うかもしれませんが、そこはやはり、流石は「東大生の親」と納得のテクニックがあるのです。
教えないけれど、一緒に成績を上げるような手法を展開していたのです。それは、「一緒に勉強すること」です。
「教える」のではなく「一緒に考える」
一例を挙げると、「毎朝1問ずつ苦手科目の過去問をコピーして親と一緒に解いた」という家庭がありました。親御さんが教えるのではなく、親御さんも一緒に解いていたのです。
そうして、できなかったところは見せ合うなどしていたそうです。同じように、特定の問題でつまずいているときには、「どの問題? これか。どうやって解くんだろうね? 一緒に考えてみよう!」と言って、答えを知っていたとしても教えず、一緒に考えてあげていたのです。
ここで、親御さんが答えを見て、「こういう風にやるみたいだよ」と言ってしまうのはNGです。答えがわかっている状態で、「こう解くのよ」と言われても、「いや、そもそもなんでその発想ができるのか、と悩んでいるのに」と思われてしまいます。それに「できなくても、親が答えを教えてくれる」という感覚になって、自立できなくなっていってしまいます。
だからこそ、「一緒に悩む」という姿勢を持って子供と向き合って、子供と一緒に遊んでいるかのような感覚で勉強することが大事なんです。上から目線で「こうしなさい」とは言わないようにして、子供を導く。これが東大生の親の手法なのです。