ろうそくの火をふき消せない。風船を膨らませられない。そんな子供が増えているという。歯科医師の照山裕子さんは「やわらかい食事が増え、噛む回数が減ったことが原因だ。口の機能にまつわるトラブルは高齢者だけの問題ではなく、すでに10代から始まっている」という――。

※本稿は、照山裕子(著)、來村昌紀(監修)『口の強化書』(アスコム)の一部を再編集したものです。

ろうそくを立てたバースデーケーキを見て喜ぶ女の子
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです

クラスの半数が風船を膨らませなかった

数年前に、私が小学校で、口や歯の大切さを教える出前授業をしたとき、クラスの半数以上の子どもが風船をふくらませなくて驚いたことがありました。

それは、肺活量の問題だけではなく、口を開けたり閉じたりするときなどに使う口輪筋などの筋肉が育っていないため、口をしっかりとすぼめられないことが大きな原因となっています。

また、同じような原因で、ろうそくの火を消せないという子どもも多くなっていると聞きます。

子どもたちの口まわりの筋肉の発達不足が顕著に数字となって表れているのが、口呼吸の子どもが多いことです。2021年に発表された、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野の齊藤一誠准教授らの研究によると、日本人の子どもたち(3歳~12歳)の30・7%が日常的なお口ぽかん状態、つまり口呼吸だったという結果が出ています。

自分では閉じているつもりでも、じつは口呼吸をしている「隠れ口呼吸」の人などを含めると、8割くらいが該当するのではといわれています。

口呼吸になる大きな原因のひとつが、先ほどの口輪筋をはじめとした、頬や舌などの口周りの筋肉の発達不全です。