多死社会における寺院と業者のせめぎ合い

今回の事件では、境内に造成された樹木葬霊園が舞台であった。樹木葬では旧来型のように、大きな石材は必要としない。そのため、伝統的な墓石の加工・設置・販売の枠から離れ、樹木葬墓地のプロデュースと造成、販売にシフトしていたと考えられる。この霊園でも、ステンドグラスをはめ込んだプレート型の墓石で付加価値を高め、顧客を獲得したいと考えたようだ。全400区画ほどを、78万円〜148万円(年間管理費1万2000円)で販売していた。

同寺にとって樹木葬霊園を整備するメリットは、新規顧客の獲得のほか、檀家の墓じまいの受け皿ができる点などがある。

鵜飼秀徳『絶滅する「墓」:日本の知られざる弔い』(NHK出版新書)
鵜飼秀徳『絶滅する「墓」:日本の知られざる弔い』(NHK出版新書)

こうしてみれば、寺と鵠祥堂は、ウィンウィンの関係性であったように思える。しかし、一部報道によれば「樹木葬は割高であまり売れていなかった」などと伝えられている。

仮に販売不振なのであれば、容疑者の思惑のようにむしろ広く無宗教式の募集にしたほうが、メリットが大きいように思える。しかし、民間業者による霊園の一体開発の場合、売り上げの大部分は業者がもっていき、寺にはあまり入らないことが多い。

したがって、寺側は無宗教で儀式に参画しない「会員」を広く集めるよりも、むしろ熱心な檀家を増やして、葬儀や法事の執行を増やしたいと、考えるのは自然といえるだろう。

寺院と周辺産業がコラボした霊園事業は、枚挙にいとまがないし、トラブルもかなり生じている。のような惨劇が別の寺で起きても、まったく不思議ではないような状況である。

【関連記事】
なぜ欧米人は「日本人の多くは無神論者」に驚くのか…無神論者が世界中のどの宗教より危険視される理由
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言【2023上半期BEST5】
倒産直前の社長は、なぜかよく笑うようになる…行政書士が見た「本当に追い込まれた経営者」の特徴
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由