事業会社を「子会社」とは呼ばない

いずれにせよ、ユーザーが最上位であることは間違いない。会社の編成でもユーザーファーストを貫くわけだ。

では、支援会社のくふうカンパニーは何をやっているのか。

菅間は言う。

「くふうカンパニーの経理部門は経理機能を各事業会社に提供しています。くふうカンパニーに在籍しながら経理を担当することもあれば、事業会社に出向して経理事務を行うこともあります。

事業内容によって経理の在り方が違いますから経理担当はさまざまな経験を積むことができます。グループ内にはウェディングドレスを売る会社もあるので、在庫管理もやらなくてはならない。スタッフ部門の経理としてもキャリアを積むことができます。仕事の幅が広いし、キャリアを積むこともできるので、転職が有利になりますし、経理サービスの会社を起業することもできます。

うちは経営者の育成が目的ですから、社員がキャリアを積めるような組織にしてあります。経理部門だけでなく総務、広報も同じ。支援会社のくふうカンパニーがまとめて各事業会社の実務をやっています。

当社ではグループの事業会社を子会社とは言いません。一般だと出世争いに負けた幹部が行くのがグループ会社のようになっていますけれど、うちは機能としての経営者がグループ会社で働く。支援会社から経営者を派遣するケースもありますが、事業会社の意思を抑えるようなことはしません。各社の経営の意思を尊重します」

くふうカンパニー代表の穐田誉輝さん
撮影=西田香織

「一生かけて儲ける競争で勝つ」

「従業員は一括して採用しています。彼らは好きな事業会社へ行くことができる。スタッフ部門でもいいです。また以前から働いている人間も興味を持った会社に移ることができます。事業会社から支援会社のスタッフ部門に移ることもできる。誰に対しても起業、独立を奨励しています」

くふうカンパニーの代表執行役がやることは全社の未来を設計することと全体を統括してアドバイスすることだ。直接、仕事を回し、企業を成長させるのは各事業会社の社長だ。

穐田自身はユーザーファーストの理念について、こう言っている。

「ユーザーファーストの徹底は優れたビジネスモデルです。これはインターネットが出てくる前はなかなか難しかったかもしれません。それまでは多くのユーザーの声をすくいあげることはほぼ無理でしたから。

インターネットでユーザーの声を集めて、それをサービスに反映させる。オーソドックスなビジネスです。通信コストが安いから、高い利益を追求しなくとも営業していける。有料課金でもそれほど高くしなくていい。薄利でいいんです。ただし、時間はかかります。1年でもうける競争だったら負けるけれど、一生かけて儲ける競争だったら僕らのほうが絶対に勝つ」