東京は銀座、埼玉は浦和あたりまでが海だった

谷川彰英『全国水害地名をゆく』(インターナショナル新書)
谷川彰英『全国水害地名をゆく』(インターナショナル新書)

武蔵野台地も下総台地も大宮台地も「洪積台地」で約1~2万年前までに形成された土地で地盤は固く、さらに高台になっているために水害の心配はない。一方、河川の周辺の低地は「沖積平野」と呼ばれるもので、それ以降に形成されたものである。河川が運ぶ土砂の堆積によって成っているために地盤は弱く、常に水害の可能性にさらされている。

2万年前の氷河期には、大陸に氷河が発達したために海面は現在より130メートルも低く、海岸線は今の神奈川県横須賀市浦賀あたりだったと推定されている。その頃は、東京湾は存在していなかった。ところが氷河期が終わると、地球温暖化によって海面は次第に上昇し、縄文後期(数千年前~)に入ると海面はぐんぐん上がり、現在の海面より標高差にして数メートルから10メートルも高かった。

これが「縄文海進」という現象だが、その結果、東京の下町は現在の日比谷や銀座を含めて完全に海面下に沈むことになった。東京都だけでなく、東京湾沿岸の低地は海面下に没していた。北はさいたま市の浦和あたりまで海で、「浦和」という海にちなんだ地名が残っているのはそのためとも言われている。

【関連記事】
【第1回】東京23区の「危ない土地」も地名を見ればわかる…全国に点在する「水害地名」に使われている漢字の共通点
元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」
662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ
「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由
「茨城ダッシュを根絶するぞ!」と県警は息巻くが…元は「わがまま右折」ではなく「善意の譲り合い」だった説