太平洋戦争で日米両軍の激戦地となった硫黄島(東京都小笠原村)には、現在も1万人の遺骨が残されている。民間人の上陸は原則禁止だが、北海道新聞記者・酒井聡平さんは4度上陸し、徹底した取材を重ねた。著書の『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』(講談社)より、一部を紹介する――。
致死率95%に達した「硫黄島の戦い」
「硫黄島の戦い」とは一般に、米軍が上陸した太平洋戦争末期の1945年2月19日から、日本側守備隊が最後の総攻撃を行った3月26日までの36日間の地上戦を指す。1日も早く硫黄島の飛行場を占領して日本本土爆撃を進めたい米軍と、1日でも長く飛行場を死守して本土侵攻を阻止したい守備隊が激突した。
組織的戦闘が終わっても、守備隊側の生存兵の多くは投降せずに地下壕に籠もった。川のない渇水の島で、死よりもつらい喉の渇きにもがきながら、次々と絶命した。結果、守備隊2万3000人のうち2万2000人が死亡した。
僕の祖父である酒井潤治が大戦末期、小笠原諸島の父島や母島にいた事実を祖母から教えられたのは、1987年の夏休みのことだった。僕は小学5年生だった。今、僕の記憶の中にいる当時の僕には、笑顔がない。祖母も同じだ。夏休みに入る1カ月前の6月11日、47歳だった僕の父、暲忠が職場で倒れ、急逝したためだ。
祖父は小笠原諸島の防衛を担う兵士だった
母允子は悲しみに暮れた。父なき遺児となった僕は夏休みの一時期、父方の祖母トラノの家で過ごした。僕は「おばあちゃんっ子」だった。少しでも悲しみが癒やされれば、という母の配慮があったのだと思う。
そんな祖母宅でのある日、僕は仏間に招かれた。祖母は祖父の仏壇の中から、今にもばらばらになりそうな、朽ちたつづら折りの書類を出した。
祖父が軍隊時代に携帯した履歴書だと教えられた。濡れた跡があり、にじんで読めない文字があった。祖父は戦時中、沈みゆく軍艦から生還したことがあったという。なんとか読める文字の中に「父島」と「母島」があった。硫黄島近隣の島々だ。履歴書がかろうじて伝えた事実。それは、硫黄島守備隊の兵士と共に小笠原諸島の防衛を担う部隊に祖父が所属していた、ということだった。