晩婚が出産に及ぼした影響を探る

完結出生数は小幅な減少でしたが、その理由も「結婚後の妊活」が問題なのではなく、そもそも結婚が遅かった、即ち晩婚化が主因となっています。

以下、「晩婚化」が出産数にどのような影響を与えたか、調べる方法となります。少々難しい説明となりますが、お付き合いください。

出生動向調査を見ると、初婚年齢別に、女性が何歳の時点で子どもを産んだか、が記されています。このデータを集計分析すると、結婚後の女性の、年齢別出産数がおおよそ推計できます(離婚・死別があるのでこの分を減じて補正を加え、データを精緻化)。

ここからは、推計手法がわかるように、図表2を併せて見ながら読み進めてください。

【図表2】初婚行動およびそれ以外の行動に規定されるモデル合計出生率の推移

同図表では、1974年を基準年とし、この時点の年齢別出産数データをまず作っています。それが、2.05となり、グラフ中には黄色の水平直線として描かれています。

次に、1974年の「結婚後の年齢別出産数」(以下「出産行動」と表記)を全く変えず、初婚率のみを、他の年のデータに入れ替えてみます。そうすると「1974年の出産行動」のままで、初婚年齢だけが変化した場合、どのような(既婚者の)出生数になっていたか、が示されることになります。それが、点線で示した折れ線です。

それとは別に、今度は、各年度のリアルデータを作って実線(+ドット)の折れ線とします。これは、既婚者の合計特殊出生率(≒前述の完結出産数)に極めて近い数字となるでしょう。

浮かび上がる少子化の本当の原因

図表2をよく見てください。一目瞭然ですね。

もし、出生行動が1974年のままだったとしても、昨今のように初婚年齢が上がっていた(=晩婚化)ら、点線の部分まで出生率は下がっていたということです。これはとても大きな低下ですね。

一方、その点線と実線の差は、出産行動の変化による影響を示しています。1974年と現在を比べても、低下幅は小さく、しかも、出生率が史上最低となり少子化が声高に叫ばれるようになった2005年以降は、各種啓蒙けいもうも進んだために、その差はぐんぐん縮んでいます。

ここまでをまとめれば以下のようになります。

結婚した女性は、昔とそんなに変わらず、子どもを産んでいる。
少子化は、結婚しない女性が増えたこと、そして、結婚が遅れたことがその主因だ。