東海地方で愛されるラーメンチェーン「スガキヤ」(本社:愛知県名古屋市)のウリは、「ラーメン1杯390円」という手ごろな価格だ。なぜスガキヤはこの値段でラーメンを出せるのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんがリポートする――。(後編/全2回)
スガキヤ路面店の外観
筆者撮影
スガキヤ路面店の外観

名古屋人が偏愛するスガキヤのラーメン

全国各地には「ご当地ラーメン」がある。有名な札幌ラーメンや博多ラーメン以外にも、旭川ラーメン、和歌山ラーメン、尾道ラーメン、熊本ラーメンなど多種多彩だ。

このうち、東海地方で支持されるのが「スガキヤ」(本社・愛知県名古屋市。正式店名は「Sugakiya」)だ。定番のラーメンは1杯390円(税込み、以下同)の低価格だが、なぜか「名古屋ラーメン」とは呼ばれない。地元では「スガキヤはスガキヤ」といわれる存在だ。

現在は、静岡県から兵庫県まで約260店を展開。うち愛知県(163店)が最も多く、次いで岐阜県(約40店)、三重県(約30店)の順だ。かつては東京都内にも店があり、最盛期には関東で約50店、全国で約420店を展開したが、コロナ前から不採算店を閉鎖し、東海地方中心に店舗数を絞り込んだ。

前編の「味」に続き、後編では「店舗展開と食文化」を紹介したい。

図書館への出店が意味すること

2019年4月~9月には、姉妹店(後述する「らーめん寿がきや」)を含めて36店を閉店したが、最近は名古屋地区を中心に出店モードに戻ってきた。

「2021年、名古屋市内に『則武新町店』(イオンモール Nagoya Noritake Garden内)を、2022年に『東山動植物園店』(東山動物園のフードコートZOOASIS WEST内)がオープンするなど、新規オープンも増えつつあります」

スガキコシステムズの高岡勇雄さん(営業管理部 ゼネラルマネジャー)はこう話す。

則武新町店は陶磁器で知られる「ノリタケ」の本社工場跡地に開業した商業施設で、東山動植物園店は、子どもの遠足や校外学習でも利用される行楽地だ。

これまで愛知県図書館や鶴舞中央図書館(ともに名古屋市)といった公共施設にも出店してきた。前者は営業時間が15時までと短いが、受験生の間では「県図書」と呼ばれてきた場所だ。これらに出店できるのも、地域になじんだ飲食店の証拠といえよう。