最期まで裏切られ続けた勝頼

この流れのなかで翌天正10年(1582)正月、信濃(長野県)の国衆で勝頼の妹婿の木曽義昌が織田方に寝返った。これを機に信長が武田領への侵攻を命じると、嫡男の信忠らが攻め入って簡単に攻略してしまった。

その理由を前出の本多氏は、「高天神の在城衆は武田氏のほぼ全領域から集められていたため、勝頼が後詰することなく、城兵を『見殺しにした』という怨嗟の声が領国内に広まっていたのである」と記す(『徳川家康の決断』中央公論新書)。

とはいえ、勝頼も座して死を待っていたわけではなく、あらたな本拠地として新府城(山梨県韮崎市)の築城を開始し、裏切った木曽義昌を討伐するために出陣した。

しかし、信玄の娘婿で武田一門の穴山信君(このころは出家して梅雪と名乗っていた)にそむかれ、勝頼の庶弟の仁科信盛が守る高遠城(長野県伊那市)は落城して信盛は戦死。追い詰められた勝頼は完成前の新府城に火をかけ、譜代家老衆の小山田信茂が守る岩殿城(山梨県大月市)に向かうが、最後に頼みにした信茂にも裏切られてしまう。

ついには3月10日、織田信忠の補佐を務めていた滝川一益と川尻秀隆に攻め込まれ、正妻の桂林院殿、嫡男の信勝ほか、付き従った近臣たちとともに自害し、名門武田氏は滅亡した。

同じ「滅亡」でも、今川氏真のように命が助かり家も存続したのとまったく違って、すべてが消滅する慈悲なき滅亡。信長の酷薄な読みの深さには恐れ入るしかない。だが、その信長も、勝頼が自害して3カ月もたたずに本能寺で自害するのである。

【関連記事】
だから家康はすごかった…自分を苦しめてきた難敵・武田勝頼の首を前に徳川家康が放ったひと言
NHK大河ドラマは史実とはあまりに違う…最新研究でわかった徳川家康と正妻・築山殿の本当の夫婦関係
信長でも秀吉でもない…徳川家康がひそかに自らの手本として尊敬していた戦国最強武将の名前
家康、明智、西郷、竜馬、武蔵ではない…2000年以降のNHK大河視聴率で1位に輝いた主人公の名前
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期